フェルディナント 重駆逐戦車

NEW

(ドラゴン 1/35)




 ドイツ軍兵器局はポルシェおよびヘンシェル社に対して、ソ連軍のT−34、KV−1を打倒す
る重戦車の設計、試作を競合させた結果、ヘンシェル社の車体を量産モデルに決定した。こ
れが後のティーガーI型重戦車となる。一方、競作に敗れたポルシェ型は、90両の車体が完成
していた。この背景は、ヒトラー総統が贔屓にしているポルシェ型をたいそう気に入りあきらめ
切れなかったということも影響した。そしてFlak41対空砲をベースにした71口径88mm砲を
装備した自走砲87両が生まれた。3両はベルゲフェルジナント(回収戦車型)に回された。
正面装甲は200mm、側面・後面は80mmの装甲板に覆われ、総重量68トンの怪物はその
重量を抑えるために、弾薬を50発しか搭載できないものであったというが、当時のいかなる戦
車でも一撃で仕留めることが出来る怪物戦車は生まれ、全車がクルスク会戦の北部戦区に投
入された。

 クルスク、何の変哲もないロシアの田舎町である。しかし、1943年の7月には世界中の目がこ
の町に注がれ、数万のドイツ兵がこの町に到達するために傷つき倒れた。
 1941年、1942年、2度の大攻勢によってもソ連を屈服させることのできなかったヒトラーは、
決定的な勝利を得るために、1943年7月、1800機の航空機とタイガ一重戦車、パンサー戦
車、ブルムベア突撃榴弾砲戦車、そしてこのフェルディナント重駆逐戦車を含む3000両の戦
車、突撃砲を用意し、最後の大攻勢を決意していた。

 しかしソ連側はスパイ活動により事前にこれを察知していたのだ。ソ連軍は莫大な量の地雷
を埋め、何十キロも続く塹壕陣地を構築、そこに何千門の火砲と数千両の戦車を配した。
 加えて数千の航空機も用意された。ドイツ軍は恐るべき罠に飛び込んでいったのである。

厚い装甲板に囲われ、当時のいかなる戦車でも一撃で撃破することのできるタイガー(P)フェ
ルディナント重駆逐戦車は、全部で87両が製作され、その全てがクルスク戦に投入された。
 フェルディナントが配備された部隊は第656駆逐戦車連隊の第1、第2大隊で、同隊の第3
大隊には同じく新型の重突撃砲戦車であるブルムペアが配属されていた。

 強力なフェルディナントは他の部隊を支援するために1個中隊位づつあちこちに分散投入さ
れたのであるが、1943年の7月23日までのフェルディナントの戦果は戦車502両、対戦車砲
20門、野砲100門撃破と報告されている。大きな火力と重装甲によって、敵の重戦車等の重
兵器に対しては無敵の威力を誇ったフェルディナントであったが、近接戦闘用の機銃を持た
ず、敵歩兵の近接攻撃に弱かったこと、有名なスポーツカー”ポルシェ”の設計者であるポルシ
ェ博士設計の駆動モーターが複雑で故障しやすかったことなどから、39両のフェルディナント
が失われた。これらクルスク戦の戦訓を取り入れて改良されたものが、エレファント重駆逐戦
車である。これは以後の東部戦線やイタリア戦線で活躍した。

(クルスクに於ける第656駆逐戦車連隊)

 ポヌイリ、何もないロシアの寒村。しかし253.5高地をめざす第177突撃砲大隊とそれを支援
するフェルディナント中隊の将兵にとって忘れることのできない地名となる。

 ドイツ軍兵器開発局はポルシェ及びヘンシェル社に対し重戦車の設計、試作を競作させ試験
を行った結果、ヘンシャル型の車体を量産モデルとすることに決定した。これがティーガー1型
重戦車である。一方競作に破れたポルシェ型ティーガー90両の車体は3両がベルゲパンツア
ーに改造され、残りは8.8cm砲を搭載した重駆逐戦車フェルディナントとなりクルスク戦にの
ぞんだ。
 7月6日早朝、第78突撃(歩兵)師団は攻撃前進に移った。師団攻撃群の先頭にたつのは
第177突撃砲大隊と、第656駆逐戦車連隊から抽出された巨大なフェルディナント12両であ
る。
 フェルディナントは敵第一線を突破したが、歩兵はソ連軍砲兵に前進を阻まれた。結局孤立
したフェルディナントの側面のピストルポートは小さすぎて機関銃の照星が見えないので、敵歩
兵の対戦車ライフル、火焔ビン等の近接攻撃から身を護れず後退を始めた。正午敵の予備
兵力が先に丘に達した。
 7月9日、再度ポヌイリを強襲。第177突撃砲大隊第2中隊と第292歩兵師団連隊は500
m前進したがソ連軍の反撃でストップ。フォン・ユングンフェルト中佐はフェルディナントの投入
を命じる。 フェルディナントは突撃砲の突破できなかったPakフロントを易々と突破。
ポヌイリの十字路を曲がり、マロ・アルハングリスクヘ向かう。



敵Pakフロントを突破したフェルディナントの攻撃も、フェオドロフカ西方の249高地で行き詰
まってしまった。急傾斜の斜面が低起動力のフェルディナントに不向きだった上、敵砲火の激
しさに歩兵の前進が阻まれたためである。なおこの後、7月20日頃にもフェルディナントが顔
を出しているがこれは単車で使われているところから戦闘消耗と故障で20日頃の可動フェル
ディナントはひどく減少していたであろう。第656駆逐戦車連隊は、この後ハリコフヘの後退
戦とサポロジェお防御戦で相当の戦果をあげている。


(註)
1943年7月29日付の第656駆逐戦車連隊の報告では、第1(653)大隊では可動フェルディ
ナントは10両、修理中が21両。同じく第2(654)大隊では、13両−6両とある。


(参考資料)
重駆逐戦車 大日本絵画
ティーガー上巻 無敵戦車の伝説1942〜1945 大日本絵画
重突撃砲フェルディナント 大日本絵画
続 クルスクの戦い 戦場写真集北部戦区1943年7月 大日本絵画 

(制作記録)
1 砲の基部は半球状の装甲で覆われているが、ここに銃弾を受けると砲が動かなく欠点が露呈。
2 予備履帯は、フェンダー上に固定された。後のヤークトティーガーは戦闘室側面に防御の面も考慮されて貼り付けられた。
3 左右を入れても予備履帯の枚数はわずかである。
4 牽引用ロープは車体側面に固定された。
5 履帯は連結式だが裏面に押し出しピン跡があるので、組み立て後にリューターで表面を平らに削り取った。
6 左右どちらも同様の処理。
7 71口径88mm砲のマズルブレーキ。搭載当時、ホルニッセに載せられたものと同様の世界最高峰の対戦車砲であった。
8 車体上面。
9 半球状の砲基部に直撃弾を受けないように防弾板を装備した。
10 操縦手用のペリスコープを塗装が被らないようにマスキングした。
11 実戦写真では見あたらないものも多いが、アンテナを装備した。
12 クルスク戦に投入された第653重戦車駆逐大隊の車両名と所属部隊の車体後部のステンシルを1/72のものを資料として載せてみた。一覧性のある資料として便利である。
13 Mr.サーフェイサーグレータイプ1200を吹いた。
14 右後方からも一枚。1200は通常の1000のグレータイプよりも粒子感が細かく良い仕上がり。
15 こうして見ると巨大な戦闘室が目立つ。弾薬は通常は50発搭載だが、最高90発まで搭載したという記録がある。
16 全体をラッカー系のブラウンで塗装。
17 車体後方から。
18 最近流行の剥離剤を塗装した上からアクリル系塗料により塗装し、水,エタノールで剥離させる方法にトライする予定。剥離剤がのらない箇所をマスキング。
19 使用するシリコーンバリアー。これをそのままエアブラシする。
20 タミヤのアクリル系のダークイエローを全体にエアブラシをした後に、爪楊枝などで塗膜を削り取る。
21 操縦席のペリスコープ付近も同様に削り取る。
22 車体前面も同様な処置だが、シリコーンバリアーの塗膜が強すぎてうまく削り取ることが出来ない。どうやら完全な乾燥塗膜を得る前に、半渇きのときに上層の塗装をするのが良いとのこと。
23 車体後部も同じ要領だが、本作が2作目なので、しばらくは試行錯誤が続きそうである。
24 車体前方のフェンダーは良い感じに仕上がった。
25 グリーン系の迷彩は、タミヤのアクリル系塗料のダークグリーンとディープグリーンを一対一に混色したものを、エアブラシした。迷彩パターンは「続 クルスクの戦い」を参考にした。
26 第656駆逐戦車連隊のうち、第653重駆逐戦車大隊を選択。第一中隊第一小隊所属車両とした。
27 改めて左前方からの写真。履帯はタミヤのアクリル系塗料のダークグレイをエアブラシしている。
28 Before

操縦席のペリスコープをマスキングした状態。
29 After

操縦席のペリスコープのマスキングを剥がした状態。
30 第653重駆逐戦車大隊の第一中隊第一小隊は、111,112,113,114号車で編成されている。113号車の塗装図は有名だが、111号車とした。
31 OVM類、牽引用ロープをタミヤのアクリル系で塗装。
32 車体番号のデカールは、MYK DESIGNのティーガーI型のものから流用した。番号の黒ふちの細さが、車体にマッチしている。
33 右側の番号も同様。当初、タミヤのデカールを貼ってみたが、黒ふちが太く、スケール的に今ひとつであった。
34 履帯の接地面は、擦れた感じを出すために金属色を塗装した。
35 20年以上前にイタレリのキットから改造したが満足する出来映えではなかった。ようやく1/35スケールで完成まで漕ぎ着けた。

36 しばらくたって、車体番号の1という数字の字体が、どう贔屓目に見ても違和感がある。そこで、思い切ってデカールを剥がし車体色をエアブラシした。NEW
37 反対側も同様。NEW
38 第653重駆逐戦車大隊の特徴の小隊をあらわす車体識別表も、車体色をオーバーブラシ。第654重駆逐戦車大隊所属の車両とする予定。NEW
39 次いで車体後部の車体番号も剥がして車体色を塗装。NEW
40 第654重駆逐戦車大隊の第5中隊所属車両とした。NEW
41 同様に反対側も車体番号を付けた。NEW
42 車体後部は、左寄りではなく中央にペイントされている。NEW
43 第654重駆逐戦車大隊第5中隊の実車写真は、511号車、513号車、534号車が確認されている。NEW
44 第654重駆逐戦車大隊は、開戦初日は第86、第292歩兵師団の支援に、7月9日からは第78歩兵(突撃)師団の支援にあたっている。NEW
45 激戦により数の減ったフェルディナントだが、1943年8月26日に第654重駆逐戦車大隊所属のフェルディナントは第653重駆逐戦車大隊に全車両引き渡されている。NEW

(完成 2017年8月15日)
46 残存したフェルディナントはその後改修(車体前部機銃装備等多数)を受けるが、改修前を「フェルディナント」、改修後を「エレファント」と呼称する通達が1944年2月1日に出されている。NEW

(完成 2017年8月15日)





トップへ
トップへ
戻る
戻る