クルスク会戦における北部戦区

NEW


(中央軍集団 北部戦区 攻撃図)




 オリヨールをベースとするモーデルの第9軍、第20、第23の2個歩兵軍団、第41、第46、第47
の3個戦車軍団で編成されていた。

 まず右側の第20軍団だが、これはセフスクからドニトロフスク間がその守備範囲で、これは
助攻部隊というより戦線保持用の防衛軍的存在。編成内容も第72、第45、大137、大251の4
個歩兵師団のみで機甲兵力は持たない。その左がツオルン大将の第46戦車軍団で、これは
名称に戦車はついていても第7、第31、第102、第258の4個歩兵師団だけの編成内容で、戦
車、機械化師団は持っていない。ただ、これら歩兵師団のうち第7と第31は車両装備が多く砲
兵も強力な準機械化師団的な存在。戦車軍団というからには一応戦車戦力を持たなくては話
が合わないが、軍団直属として第909突撃砲大隊と新品のティーガー45両を持つ第505重戦車
大隊が配属され、その上に第21戦車旅団本部がおかれた。ただし、実戦時にはティーが大体
は第47戦車軍団の正面で使われている。

 その第47戦車軍団だが、これは第6歩兵師団のほかに、第2、第9、第20の3個戦車師団を持
つ。この3個戦車師団共に戦車連隊は実質1個大隊編成なのはあまり知られていない。第2師
団の第3戦車連隊は第2大隊のみで、同第1大隊は第507重戦車大隊編成のためドイツ本国に
いる。第9師団の第33戦車連隊は規定では3個大隊だが、第2大隊は第51パンター大隊へ、第
3大隊は第506重戦車大隊へ兵員を持って行かれ、この戦場には第1大隊のみ参加、第20戦
車師団も同様で、本来は3個大隊編成ながらここには第1大隊(第21戦車大隊と改称)しか来て
いない。実戦に際してはこの3個師団の3個戦車大隊は前述の第21戦車旅団本部の指揮下に
入って運用された形跡があるが、この点は今いち資料不足のため断定はできていない。なお
第3戦車連隊の第2大隊は可動4号戦車96両保有との記事があるので、これらの戦車大隊は
増加装備により戦車師団の戦車戦力の保持を図ったようだ。第47戦車軍団は他に直属の第
245,第904の2個突撃砲大隊と第312独立戦車中隊を持つ。この中隊は例の無線操縦のB4や
ゴリアテを持つ新兵器部隊。軍団総司令官はベテランのレメルゼン大将。なお第9軍予備の第
4,第12の両戦車師団はこの軍団の後方に控置された。

 第47戦車軍団の左がハルベ大将の第41戦車軍団。これは第86,第292の2個歩兵師団と第
18戦車師団よりなる。他に予備として第10機甲擲弾師団を控置するが、この師団が1個戦車
大隊を持っていたという今までの定説は誤りで、7月末までこの師団に戦車装備はない。8月の
再編時、第239突撃砲大隊が同師団の配属となり師団固有の第7戦車大隊(3突45両)が編成
内に入るのは43年11月のことである。第18戦車師団も7月の時点では1個戦車大隊を持つだ
け。この直轄機甲兵力としては例の第656重駆逐戦車連隊が有名で、これはフェルディナント
装備の第653,第654重駆逐戦車大隊、ブルムベア45両の第216突撃砲大隊よりなる。この連
隊は北部戦区では最強の機甲兵力だが、軍団はこの他に第177,第244の2個突撃砲大隊と
第313,第314の2個独立(無線操縦)戦車中隊を持つ。この軍団戦区には例のホルニッセ大隊
も投入されているはずなのだが、この大隊、南部戦区の第560重戦車駆逐大隊(4月編成)は手
元の資料ではどこにも見つからない。第2戦車軍団の直轄でオリヨール北部の防御線に投入さ
れていたかも知れない。いずれにせよこの第41戦車軍団は第9軍の攻撃槌ともいえる強力な
部隊。

 戦線最左翼はフリスナー大将の第23軍団。これは第78,第216,第383の3個歩兵師団で編
成。第78は突撃師団の異名をとる優良部隊で、これには第36歩兵師団から抽出の第87擲弾
兵連隊(一部機械化)が増援として付けられた。軍団直轄の機甲戦力は第185,第189の2個突
撃砲大隊。


 ドイツ攻撃軍の総兵力は南北合わせて28個師団、予備が4個師団、他に防衛用が10個師
団。戦車、突撃砲は総計2700両、火砲は約1万門。航空戦力としては南部がフォンリヒトホーフ
ェン元帥の第4航空軍1100機。北部がリッターフォングライム中将の第6航空軍700機で、これ
は第一線の機数。予備機も入れれば総機数は2,500機となる。ドイツ軍の総兵員数は約90万
人である。

 師団数、兵員数でこそ劣るものの、航空機,戦車の投入総数ではこの作戦は前年のブラウ
作戦をはるかに上回り、41年のバルバロッサ作戦時にほぼ匹敵する。戦車の性能や兵器の
威力の増大を考えれば実戦力においてはドイツ軍は独ソ開戦時よりも強力で、これを持って南
北200km、東西110kmの限られた地域を攻撃するわけだから、ヒトラーが勝利の希望を持った
のも無理からぬところである。だが相手の戦力もまたこれを大きく上回っていたのである。


(北部戦区のドイツ軍編成)

中央軍集団(北部戦線)
第九軍
第20歩兵軍団(右翼,セフスクードミトロフスク間,戦線維持用防衛軍)
 第45歩兵師団
 第72歩兵師団
 第13 7歩兵師団
 第251歩兵師団
第46装甲軍団(上の左)
 第7歩兵師団(準機械化師団的)
 第31歩兵師団(準機械化師団的)
 第10 2歩兵師団
 第258歩兵師団
 (第21戦車旅団本部
   第909突撃砲大隊
   第505重戦車大隊(ティり゛-))
第47装甲軍団
 第2装甲師団
 第6歩兵師団
 第9装甲師団
 第20装甲師団
 (第245突撃砲大隊
  第904突撃砲大隊
  第312独立戦車中隊[]゛リアテ)
  (予備)第4装甲師団
      第12装甲師団)
第41装甲軍団(上の左)
 第18装甲師団
 第86歩兵師団
 第292歩兵師団
 (第656重駆逐戦車連隊
   第653重駆逐戦車大隊(フェルディナント)
   第654重駆逐戦車大隊(フェルディナント)
   第216突撃砲大隊(ブルムベア)
 第177突撃砲大隊
 第244突撃砲大隊
 第313独立戦車中隊(ゴリアテ)
 第314独立戦車中隊(ゴリアテ)
(予備)第10装甲擲弾師団)

第23歩兵軍団(最左翼)
 第78突撃師団
  第87擲弾兵連隊
 第216歩兵師団
 第383歩兵師団
 (第185突撃砲大隊
  第189突撃砲大隊)

以上、1990年7月発行の戦車マガジン別冊より引用


トップへ
トップへ
戻る
戻る