コダック100年伝説

 イーストマンコダックは1980年代の後半の最盛期には14万5千人の従業員を抱えていた
ものの2012年には2万人にまで減り、ついに連邦破産法の適用を申請した。天才的な技術
を持つ創業者が突拍子もないアイデアを思いつき同じ志を持つ仲間を見つけ、アイデアを発展
させる。驚くほど徹夜を繰り返し問題解決に情熱を注ぐ。次はベンチャーキャピタルと緻密なマ
ーケティングだ。そして無限とも思える可能性が広がる。すると何者かが土足で踏み込んでき
て何もかも台無しにする。気づいたときはにっちもさっちもいかなくなっている。物語は終焉す
る。
 米国ニューヨーク州のロチェスター市の銀行に勤務する24歳のジョージ・イーストマン青年
は、荷馬車一台分の写真機材を軽くすることを思いつく。写真プロセスをいかに簡素化する
か。塗布直後に露光しなければならない湿板写真から、乾いても感光性を失わない乾式感光
剤の開発だ。そしてついに数年後、乾板の大量生産できる技術を確立し大量生産に乗り出
す。1880年に特許を取得し、1888年にKODAKという商標を誕生させた。
 それから100年、イーストマンコダック社は絶頂にあった。チャンドラー社長は「創業者ジョー
ジ・イーストマンは高品質のコダック製品を普及させることを基本に、写真産業の先駆者となっ
た。研究開発を重視する彼の信念は、新製品を供給することにあり、それは世界の顧客のニ
ーズを満たしてきた。この伝統は今後も継続される。」と高らかに宣言した。各国の研究施設で
6万6千人のスタッフが、一日百万ドルの研究開発費を費やし、既存製品の改良と新製品開発
に取り組んだ。
 それがなぜ凋落していったのか。フイルムからデジタルに、大きく写真産業が変わってしまっ
たのが原因なのか。いや、コダックも来たる未来を予測して、デジタルカメラも開発していた。
その辺の経緯をゆっくりと考察してみよう。

 ジョージ・イーストマンが初めてフイルムを発明して以来、写真の簡易化はゆっくりと進化す
る。写真の大衆化とともにコダック社は肉眼で見たとおりの映像を記録するという挑戦を続け
る。モノトーンの世界から色彩の世界を求めカラーフィルムの完成により大きく前進する。193
2年にジョージは他界してしまうが、その後の研究陣により1935年カラーフィルムの発売を実
現する。そしてカラー写真が普及するようになる。

 しかし、写真の現像になると撮影者は二者択一を迫られるようになる。自分で現像するか、
現像所に持っていくかである。そして決定的なのは、「どうしてすぐに見れないの?」に対する
素朴な要求があった。米国では、フイルムをコダックに郵送して現像を依頼する。一週間で現
像しプリントが配送される仕組みだった。イーストマンコダックは、自社のカラーフィルムを改良
し、高速な現像を可能にした。その結果、アマチャア界の写真ビジネスが一変する。60分仕上
げの現像所が普及した。現像所にフィルムを預け、隣のスーパーで時間をつぶし、帰宅前に
写真を受け取るというスタイルが確立し、即時性の問題はほぼ解決した。日本では富士フイル
ムが各地に現像所を備え、30分程度で現像とプリント(L版という小さい紙片だが)を受け取れ
るという形で普及したのが記憶に新しい。

 商品の陳腐化はどのビジネスでも避けられない。写真産業にとって、フィルムを売り続けるこ
と、カメラを売り続けること、それには新製品を開発するか、値段を下げるか、いずれかしか王
道はないだろう。フィルムに関しは、その場ですぐに見たい、その場で瞬時にプリントしたいと
いう要求がある。それに応えたのが、ポラロイドである。(この会社には別項でさらに詳しく述べ
たいと思う。)カメラに関しては、イーストマンコダックでも大いにカメラを市場に投入していた。
一番最初のフォールディングカメラは、かばんのなかに蛇腹が入るもので、その後、実に驚く
べく多種多様のカメラを生産している。しかし、35mm版に限れば日本のメーカー、オリンパス
やキヤノンが小型でスタイリッシュな一眼レフを開発し続けていた。そして日本のミノルタが一
眼レフタイプのオートフォーカスカメラの実用機を市場に投入した。フィルム市場は翳りを見せ
始めていたものの80年代半ばは、まだまだ黄金期にあった。

 市場に「何が欲しい?」と訊ねるのが商品開発の基本ならば、1990年代前半はデジタルカ
メラが欲しいとは市場は言っていなかった。むしろオートフォーカスのフィルムカメラの全盛にあ
った。いかにピンボケ、露出オーバーを無くすかである。電子スチルカメラの登場を予見する
報道はあったが、コダックはデジタルに移行するのを怖気づかせた。フィルムが消えるから、
お金にはならない。デジタルに移行すれば、すべての技術が時代遅れになる。そしてハードウ
エアでは競争上の優位にあるのか。日本のカメラメーカー、ニコン、キヤノンなどに勝てるの
か。もし、今の目から見てもっと違う手を打っていたら、画像をその場でプリントする出力機や
システムを開発していたら、画像データを圧縮し電話線を介して写真を送れるシステムを開発
していたら、おそらくコダックの優位は揺るがなかっただろう。ジョージ・イーストマンが写真機
の「ボタンさえ押していただければ、あとは私たちがやります」と言い、現像とプリントを一手に
引き受け、フイルム販売と現像ビジネスに成功していたが、その後の進歩はゆるやかだった。

 フイルムからデジタルへの急激な変化は圧倒的だった。1995年デジタルカメラを見たことが
あるのはほんの一握りのマニアだけだった。2005年になるとフィルムは終わったと考える人
がほとんどになった。このたった10年間はコダックにとって致命的だった。未来の画像の地位
をライバル会社に明け渡してしまったのだから。しかし、コダックはその変化を見過ごしていた
だけなのだろうか。

 私は2003年にロチェスターの本社を訪ねたことがある。今でこそセキュリティカードは会社
の入り口には標準装備になっているが、入館カードを切符の自動改札機のようにゲートに通す
仕組みには正直びっくりした。さすがに写真産業においてフイルム事業の70%のシェアを持っ
た会社だけに最先端であった。デジタルスチルカメラは一般のアマチュア向けではなく、産業
用向けに特に報道関係に開発された。80年代当時、まだ新聞の紙面がカラー化されていなか
った時代だが、翌日の新聞に写真を載せるには、その前日にネガフィルムを現像し紙面に印
刷させる必要があった。カメラマンの撮影済みのネガをいち早く現像所に届けるために、専用
のバイク便を新聞各社は利用していた。これが電話回線で送信できたら、画期的だ。コダック
は日本の二大カメラメーカーである、キヤノンのニコンと共同でデジタルカメラを開発し、1995
年に上市販売を果たす。1996年のカメラ年鑑にDCS3の記事がある。キヤノンとコダックの
共同開発で完成したDCS3は、EOS−1Nのボディを使い、カメラバック形式の撮像素子と記
録部を取り付けた方式である。これらはカメラ本体に二次電池を持ち、PCの外付け機器の様
相であった。二次電池を充電するには、カメラ本体を充電器にかけなければならず、その間の
使用はできなかった。またカメラの背面には今で言うモニターがなく、写真が撮れているかはP
Cに接続するなど外部機器に依存していた。画素サイズは20.5ミリ×16.4ミリで、APS−C
サイズよりも小さく、ほとんどのレンズが望遠仕様になってしまう。画素数は130万画素のCC
Dであった。DCS5Cは150万画素であり、当時の最大画素数を誇っていたが、この撮像素子
は、DCS3よりもさらに小さく、14ミリ×9ミリであった。50ミリ標準レンズが20ミリとなってしま
う仕様で、さらにASAは100〜400であった。カメラ部はキヤノンのEOS−1Nを使用してい
た。また、コダックはニコンとも同様の共同開発を行っていた。DCS420はEOS5Cと同様の
CCDを使用しており、カメラ部はF90を使用していた。また、DCS460は同じF90を使用しな
がら、27.6ミリ×18.3ミリとAPS−HサイズのCCDであり、600万画素であった。しかし、
背面モニターは無く、二次電池もカメラ本体に組み込まれたままであった。
 これらの機種の特徴は、何といってもPCの外部装置の域を出なかったことにある。DCS3で
は、ホワイトバランスの補正はPC上で行わなければならず、カメラ本体ではできなかった。し
かも当時のコンデジでも常識になりつつあった、背面モニターが装備されていなっかことが最
大の弱点であった。フイルムカメラの大きな欠点はその場で撮影画像を瞬時に確認できないこ
とであり、インスタント性の弱点を克服するために、インスタントカメラが開発されたほどだ。年
鑑に記載されている定価を見ると、DCS3198万円、DCS5C149万円、DCS420149万
円、DCS460349万円であり、報道関係のプロユース向けであった。

 一方、コダックをフィルムメーカーのひとつの西の雄とするならば、東の雄、富士フィルムはど
うしたであろうか。コダックも一眼レフカメラの製造では、日本メーカーにはまったく歯が立たな
いし、富士も一眼レフでは独自のマウントで製品は出していたが、カメラの製造で覇権を取る
段階では到底無かった。ニコンはよほどデジタルカメラ分野に進出したかったらしく、コダックと
手を結びながら一方で富士とも共同開発を進めていた。コダックが既存のフィルムカメラを使
い、デジタル部を提供するスタイルであったが、ニコンと富士のそれは独自のものであった。
筆者も一時期E2を使用していた時期があったが、130万画素で画角こそ35ミリ版であった
が、縮小系の撮像素子を利用しているので、大口径のF値の小さい、いわば高価なレンズしか
使えないという欠点があった。しかもASAは800と1600であり、せっかくのF値の小さいレン
ズを使いながら高感度撮影条件となり、速いシャッター速度でしか切れないというものであっ
た。

 そこに満を持して登場したのが、D2000(キヤノン名)DCS520(コダック名)とD6000(キヤ
ノン名)DCS560(コダック名)である。D2000はDCS3の後継機でCCDサイズは22.8ミリ
×15.5ミリの35mm換算でレンズの焦点距離が1.6倍になるAPS−Cに近いもので200
万画素機。ISO感度は200〜1600相当。D6000はDCS1の後継機で、600万画素のCC
Dを搭載し、そのサイズはD2000よりやや広く、35ミmm換算でレンズの焦点距離は1.3倍
になる。ISOは80〜200であった。



 背面の液晶モニターの装備、充電式バッテリーの本体からの独立、PCMCIAタイプのカード
スロットの装備、これらの仕様が今日のデジタル一眼レフの歴史を創ったといえるだろう。価格
は、D2000が198万円、D6000が360万円で販売されたが、その後、数段階で大幅な価
格引下げがあった。
撮像素子の前面にローパスフィルターを装備しているのではなく、マウントから引っ込んだ位置
に、ローパスフィルターまたは赤外線フィルターを装着しているのが、今日のデジタル一眼レフ
とは違う点である。

 その後、コダックはニコンやキヤノンと袂を分かち、ニコンは定価65万円のD1を、キヤノン
は定価78万円のEOS−1Dを発売する。撮像素子のCCDは、前者はソニー製、後者はパナ
ソニック製であった。

 今日のプロフェッショナルのデジタル一眼レフの基本仕様はコダックが完成させた。しかし、
自社でデジタルカメラ事業を持たず、一眼レフカメラにしろコンパクトデジタルカメラにしろ、キ
ヤノンやニコンの機種を借りることで、いわば他社から供給を受けることでデジタル事業をスタ
ートしたことが敗因であろう。長きにわたり写真フィルム業界に君臨し、デジタル化への流れが
わかっていながら、既存の事業にこだわり、多角化への対応が部分的にしかならなかった。
また、デジタル化はフイルムが単にデジタルプリントに置き換わることではなかった。デジタル
化は標準化であり、差別化が困難となる。結果的に収益が保持できなくなるのである。写真フ
イルム業界で、二番手から追い上げてきた富士写真フイルムは、富士フイルムと名を変えな
がら、段階的にリストラを実行し、見事に多角化に成功したのとはあまりにも対照的である。


(この項終わり)



参考書
カメラレビュー1980年7月号 発行所:朝日ソノラマ
カメラ年鑑1996年版
カメラ年鑑1999年版
魂の経営 小森重隆 発行:東洋経済新聞社


トップへ
トップへ
戻る
戻る