魅惑の交換レンズ群





 三脚座のないコンパクトな4.3倍望遠ズーム。DXフォーマットのデジタル一眼に付けると、
焦点距離105mmから450mmに相当するレンズになります。手ぶれ補正機能VRIIを搭載
し、約4段分の手ぶれ低減を実現しました。全長15cm弱なので、埃の付着を気にするデジタ
ル一眼では、レンズを装着したままカメラバッグに入れることができます。EDレンズを2枚使用
しており、デジタル,フイルム両用できるのが強みです。(2006年末に新品購入)
 このレンズは比較的新しい世代のモノですが、一眼レフはマウントの問題さえ解決すれば、
半世紀前のレンズも楽しむことができます。以下に最近入手した、怪しげな交換レンズを紹介
します。レンズ沼にはまると結構ヤバイかもしれません。





MC−ヘリオス−44M−4 58mm F2 (M42マウント)




 ロシア製の怪しげな標準レンズです。今時58ミリはないだろうと気もしますが、最短撮影距
離は50cmです。レンズ構成は4群6枚で、マルチコートタイプ。外側はプラスチックではなくメ
タル製で重量感があします。
 カールツァイスのビオター58mmF2のコピーとの噂で、描写は立体感、深みのある色彩感
が期待できます。ちなみにヘリオスという名称は、ガウス型光学系の大口径レンズを呼称して
います。普段はベッサフレックスTM(ブラック)に付けて撮影しています。





インダスター−61L/3−MC 50mmF2.8 (M42マウント)



 ヘリオス44M−4は焦点距離が58mmと長めで、最短撮影距離も50cmであり模型撮影に
は適しません。そこで、同じくロシア製のマクロレンズを購入しました。とはいっても最短距離は
30cmと、本当にマクロレンズかと疑いたくなるシロモノです。しかも絞りがF16までしかないの
と、プリセットタイプですので、一般撮影にはわずらわしさを感じます。レンズ構成は3群4枚か
らなるテッサータイプです。
写真工業2007年10月号では、このインダスター−61L/3は、1980年の製造開始とあり、
ケースに付属してきた納品書には2000年の刻印があったので、随分長い間作られていたレ
ンズです。
 一応マクロレンズなので奥目となっていますし、距離環が太くて操作がしやすい点が良いの
ですが、大きな特徴は絞りが5.6から8の間で星型となることです。(次写真)




 手軽に星ボケを撮影することができそうな気がしますので、クリスマスシーズンの電飾などで
綺麗な☆ボケを撮影したいと考えています。ちなみにインダスターという名称は、テッサー型光
学系レンズを指しています。良く似たレンズで『ボルナー9』というレンズもあり、こちらは最短撮
影距離が24cmで1/2倍の撮影が可能となるので正真正銘のマクロレンズです。





シグマ スーパーワイドII 24ミリ F2.8 (FDマウント)



 ある意味このレンズはこのコーナーの主役かもしれません。それというのも最短撮影距離が
18センチと24ミリクラスの広角レンズでは抜群で、しかも写りが良く、小型軽量であることから
山岳写真やネイチャー系のプロも使用しているという理由からです。初登場は1981年で5年
後の1986年にリニューアルされています。シグマのこのレンズは、以前にもニコンマウントの
ものを所有していましたが、状態が悪かったので探していました。偶然にも前玉と二枚目のレ
ンズがカビていましたジャンク品を見つけ、分解清掃をしてから再度組み立てました。分解清
掃の際には、単焦点レンズは簡単に行えますので助かります。
 レンズを入手してから、FDマウントのカメラを探しましたので、本末転倒です。FTbは機械式
シャッターの中級機で、外装がプラスチックのこのレンズとはどうもミスマッチな外観です。





SIGMA AF MACRO 1:2.8 f=90mm



 90mmマクロといえばタムロンが有名で、SIGMAのレンズは長らく安かろう悪かろうのイメ
ージが強かったが、なかなかの優れものである。これは、福島市の川口屋写真館で、捨て値で
売られた掘り出し物である。レンズ内はゴミも多数散見されるが、等倍のアタッチメント付き(撮
影上フードは外してある)であるが、ニコンマウントである。2009年のパチッコンテストでは、こ
のセットで傑作をモノにした。
 35mm換算で焦点距離が1.5倍になってしまうので、自然撮影には向いているが、模型撮
影には全景を写しこめないので、広角側のマクロレンズが欲しいところである。





EF28−105mm F3.5−4.5 USM




 広角28mmから中望遠105mmまでの焦点範囲をカバーできる標準ズーム。
程度が良かったものが格安だったのでゲット。母機は、EOS D60である。その後、花形フー
ドの新品を偶然見つけて購入。最短焦点距離も50cmなので、その小型さから機動性を生か
した撮影に重宝している。
 母機のD60は、600万画素機ながら低感度の発色には、今でも色褪せない魅力を放ってい
る。最近は一眼デジカメも高感度一色で、低感度の色再現性が軽視されているようで、寂しい
感じがしている。低感度域の改良も未解決領域があるような気がするのだが。





Tokina AT−X 300mm f2.8 AF−II NEW


 純正のサンニッパは手振れ補正という利点を考えても60万円台後半以上、サードパーティ
製はシグマが30万円台でどれも高価。年一回の航空祭撮影で、撮影する機会少ないので、
程度の良い中古を狙っていました。そんな折、トキナーのサンニッパを見つけました。トキナー
のサンニッパは、初代が91年発売、二代目が95年発売、三代目が99年発売です。このレン
ズは二代目にあたります。発売から年数が経過しているので、メーカーでのメンテナンスは終
了していましたが、カメラ店→トキナー→日研テクノ経由でオーバーホールをして、デジタル対
応とレンズ清掃をしてもらいました。メーカーのサイトでは発売から経過しているレンズは、修
理不能としていますが、一部にはまだ可能な場合もあるので相談してみるのもよいかもしれま
せん。
 オーバーホール後、ニコンのD1Hに付けて富士山を撮影したのをフォトギャラリーにアップし
ました。カメラの解像度が270万画素なのに、すばらしい写りに吃驚しました(ローパスのゴミ
が取りきれていないのはご愛嬌)。さすがはサンニッパです。
 いつかはサンニッパとの思いはかないましたが、問題はレンズの取り回しです。三脚とシャッ
ターのリモートコードは必須です。三脚禁止の撮影地も多くありますので、手持ちで撮影でき
る、70−200mmf2.8クラスか80−400mmクラスの手振れ補正入りのズームレンズが便
利です。このサンニッパは、同クラスでは8群10枚構成で最軽量(2200g)を誇りますが、そ
れでも大きく重いです。取り回しの不自由さを取るか、画質を取るか、使い分けるしかありませ
ん。サードパーティの中古品ではなく、純正であればさらに上をいく写りだと予想します。それで
もオーバーホールの甲斐があって、絞り開放からすばらしい描写です。



トップへ
トップへ
戻る
戻る