シェルのカメラ遍歴


シェルのカメラ遍歴

 学生時代にKマウントの一眼レフ『リコーXR1000S』を買いました。当時、Kマウントは『Kin
g of SLR』と呼ばれ旭光学、リコー、チノン,コシナなど複数のメーカーが競って一眼レフカ
メラを製造販売していました。
 ファインダーを覗いた視野がそのまま写真に写る一眼レフは、焦点距離の異なるレンズを交
換することで、画角を変えることができるのが利点で、広角から望遠まで様々な撮影を楽しむ
ことができます。中でもKマウント機は、比較的廉価なカメラが多く、安い予算でさまざまなメー
カーからカメラを選んで、一眼レフシステムを組むことができました。
 その中で、旭光学は国産初の35mm一眼レフを開発した老舗で、1980年当時は、LXやM
Eスーパーが代表機種でした。ですが、MEスーパーですら手の届く価格帯でなかったので、泣
く泣くリコーのXR1000Sを購入したわけです。交換レンズも、旭光学製やリコー製などを買え
るはずもなく、シグマ製やタムロン製のものを使用していました。


偶然にも東京駅のカメラのキタムラで外観備品のXR1000sを入手。
これに50ミリ標準レンズを付けて撮影していました。NEW

 シグマの『ミニワイド28ミリF2.8』や『シグマミニテレ135ミリF3.5』を、またラジオの公開
番組の撮影用には、タムロンの『タムロン200ミリF3.5』を、リコー純正の『XRリケノン50ミリ
F2L』に加えて使用していました。
 しかし、当時は防湿庫までは手が回らず、せっかくの200ミリ望遠レンズもケースに入れっぱ
なしにして中玉に大きなカビを生やしたり、28ミリ広角レンズも曇りがでたりと、手入れが悪く
半ば放置していました。
 その後、家族用スナップ写真には、『ペンタックスズーム70X』を使用して、家族行事をフイル
ムに収めていましたが、95年頃からAFV模型の撮影に、また一眼レフの機材を揃えました。
幸いにも前記のミニワイド28ミリF2.8が生きていたこともあり、中古で、『リコーXR−10M』
やペンタックスの『MEスーパー』を入手しました。この頃、『リケノンPズームマクロ35〜70ミリ
F3.4〜4.5』も新品を購入し、タミヤ模型主催の『パチッ』コンテストに模型写真を応募して、
幸運にも入賞を重ねることができました。また、97年からはニコンの普及タイプの一眼レフ『ニ
コンF50Dパノラマ』を新品購入しました。
 現在は、模型制作と並行して写真撮影も趣味に加わりましたが、模型撮影には接写に有利
な35ミリのフイルム一眼レフカメラやAPS−Cサイズのデジタル一眼レフカメラを使用していま
す。最近風景撮影も始めましたので、いずれはレンジファインダー機や6×4.5や6×7など
の中型カメラにも挑戦したいところです。


新品,中古品のメリット,デメリット

 カメラに限らずおろしたての新品は、何といっても気持ちが良いものです。新品を使い込んで
だんだんと自分なりの使用感を持たせていきますと愛着が湧いてきます。しかし、カメラの場合
は新品時には材料の耐久性が充分検証されていないので、思わぬ欠点が見つかったりします
ので注意が必要です。
 何事も10年、15年と時間を経て評価されるものがあります。
キヤノンのEOSの初期シリーズがシャッターのダンパー融けが起き、シャッターが全開しなくな
るとは発売当時では想像できなかったでしょうし、ニコンの『F70』,『F90』などの中級機や高
級機のグリップ部や裏ブタのゴムが、経年劣化でべた付いてくるとは、思いもしませんでした。
ペンタックスのMシリーズ、『ME』,『MEスーパー』は部品の経年劣化でフイルム巻上げがで
きなくなるトラブルや、オリンパスの『OM−1』、『OM−1N』、『OM−2』、『OM−2N』ではプ
リズム腐食により、ファインダー視野が著しく見づらくなるなどの不具合も有名です。
こうした欠点は長年を経て初めてわかったものです。
 また、測光システムでは、オリンパスの『OM−4』の演算機能のついたスポット測光方式と、
ニコンの『FA』の分割測光方式がしのぎを削り、結局ニコンのFAに軍配が上がり賞を受賞しま
したが、撮影者の意図を最も反映する測光は、OM−4タイプが優れていると言えます。
 必ずしも最新機種の性能は良く、使い勝手が優れているというものでもありません。
比較的新しいAF機を例にとると、ニコンの『U』と『U2』では、金属マウントの使用や連写速度
は、古いUの方が優れています。
古い機種が性能的に安定している場合があるとは言え、いつまでも新品で売られている訳で
はありません。新品が手に入らない時点では中古機しか選択肢がありません。一般には元箱
付きで外観がきれいなカメラの方が、ワンオーナー品である確率が高いですが、一方、外観が
使い込まれ地金が露出してしまった機種でも機能はスムーズで、むしろ綺麗でもあまり動かさ
なかったカメラの方が、動作に問題がある場合もあります。目利きがとても重要です。安心して
使用するには、メーカーのSSで機能検査やオーバーホールをすることが大切で、私は断続的
にメーカーで検査をしています。


ダイキャスト信仰

 メーカーのSSでカメラを検査してもらう項目は、@露出の正確さ、Aシャッター速度の正確
さ、そしてBフランジバックの正確さ、についてです。特に、露出とシャッター速度が正確である
ことは言うまでもありませんが、フランジバックは見過ごしがちです。長い重いレンズをつけてブ
ン回しますと、カメラボディに負荷がかかり、フランジバックの許容精度である0.02ミリを超え
てしまうことがあります。
 私はフランジバックのリスクを避けるために、カメラボディは、ダイキャスト製のものを中心に
集め使用しています。ニコンのF一桁である、『F3』、『F4』、『F5』は、安心して使用できます。
比較的新しいキヤノンの『EOS−3』は機能的には十二分ですが、ボディは繊維強化入りポリ
カーボネート樹脂ですので、剛性に不安が残ります。また、ニコンの『F90X』は私の大好きな
シリーズですが、このボディも同様なエンジニアプラスチックが使用されています。


デジタルカメラの進化

 私がデジタル一眼を使うようになったのは、キヤノンから『EOS Kissデジタル』が出てから
でした。発売年の2003年の年末に新品で入手したものの、設定できる項目や連写速度やボ
ディの質感が気に入らなかったので、わずか1年半で手放してしまいました。その後、代替機
種として『EOS10D』を購入しています。
 ニコン系列では、富士写真の『FinePix S1 Pro』や、黎明期の『Fujix DS 505A』を、オ
ークションで入手しましたが、S1はカメラ部の性能、505Aは使えるニコンマウントレンズが限
られてしまうことやバッテリーの持ちなどの関係でオナイ写真商会に売却してしまいました。とこ
ろが、2005年の年末に偶然にもニコンの『D1H』の殆ど未使用品を見つけ、ふらふらと購入
して以来、D1系列に魅せられてしまいました。カメラ部がしっかりしていることや質感が最高で
したので、画素数の足りなさやバッテリー電源の使いまわしの悪さなどの欠点には目をつぶっ
て、というより工夫して使用しています。最近では入門機でも画素数が1000万を超えていまし
て、おまけにメーカーによってはボディ内手ぶれ補正機能や、センサークリーニング内蔵の機
種も出始めています。今後どのように発展していくのか目が離せません。ですが、私は当分ニ
コン系列ではD1系の300万画素クラスや、キヤノン系列では10D,D60のような600万画
素クラスで行こうと思っています。自宅のインクジェットプリンターに『PX−G900』という顔料イ
ンク系のフラッグシップ機を使用していましたが、ちょうど4年間の酷使でヘッドが故障してしま
い、現在は、『PX−G930』に機種変更しています。


PC関連の周辺機器アレコレ

 プリンターにまで話が広がったので、ついでに周辺機器にも触れておきます。
まず、サイトアップ用にソーテック製の『WinBook WL7150C』というノートパソコンを使用し
ています。これに先ほどの『PX−G900』を接続し、USB接続で外部ハードディスク(容量250
GB)と、ニコン製フイルムスキャナー『COOLSCAN IV ED』が繋がっています。このスキャ
ナーは2003年秋に池袋のビックカメラで投売りされていたもので、定価の半額以下で購入し
ました。
 他にWindows98SE搭載の自作機が画像ファイル変換用として使用しています。これにはSC
SI接続でA4サイズまでのスキャナーが接続されていて、HPアップ用に写真からの読み込みに
重宝しています。



トップへ
トップへ
戻る
戻る