F16の壁

 デジタルカメラは、撮影という行動と画像という結果が液晶モニターに表示されることで、その
行動と結果が直ぐに結び付けられるということが大きな利点です。フイルムカメラがフイルム代
というコストを気にしてなかなかシャッターを切れないことに比べて、記録メディアやバッテリー
もリサイクルできるので、電気代というコストで、繰り返し撮影を行うことが出来ます。
そしてそのデータはPCで管理することが可能であることや、RAWデータであれば撮影後に撮
影設定を変更し画像を保存することが可能となります。
 一方、デジタル一眼レフカメラのデメリットとしては、撮像素子が固定であることに加え、その
撮像素子の前に偽色やモアレを防ぐためにローパスフィルター(LPF)が固定である点です。
特にこのLPFに付着する微小なゴミは、撮影後の画像に黒いシミとなって現れるので、大問題
となっています。
 古くは、オリンパスのE−1がダストリダクションシステムとして超音波防塵フィルターを付けた
り、シグマのSD−9,10がカメラボディのマウント部にダストプロテクターを取り付け対策をし
てきました。しかし、これらの規格はカメラマウントがフォーサーズシステムであったり、シグマ
マウントであったり、メジャーなニコンのFマウントやキヤノンのEFマウントではないので、レン
ズ資産を活かせることは出来ませんでした。しかし、最近ではニコンやキヤノンのコンシューマ
ークラスのカメラでも振動による防塵システムを搭載してきました。今後、LPF上のゴミ問題は
解決の方向に向かうでしょうが、本質的にLPFにはゴミが溜まりやすいという欠点を持っていま
す。

 LPF上の付着ゴミの原因は二種類あり、ひとつはレンズ交換時にミラーボックス内に入った
ゴミが巻き上げられることで付着するものであり、もうひとつはシャッター作動時のメカダストで
あると言われています。
この対策としては、マメにLPFを清掃すること、画像ソフトでレタッチすること、またニコンの機
種であれば、ニコンキャプチャー(ver.4以降)を使用してイメージダストオフの使用などがあり
ます。(カメラ側のファームウエアソフトの最新バージョンアップが必要です。)

 私は模型撮影をする際に全ピンを出す必要から、絞りをF16以上に絞り込むが多いのです
が、その際に画像に黒いシミとなって写り込みます。
ニコンのSCでは、F16以上に絞った時に画面にはっきりと現れる黒いゴミだけをさしており、
これより小さいゴミを完全除去することは難しいのが現状です。

 したがって、対策としては、
@F16以上に絞り込まない。
ALPF上のゴミはある程度の大きなものを除去することで納得する。
BニコンSCの利用(LPF清掃依頼)
Cニコンキャプチャーのイメージダストオフの使用
DLPFと撮像素子の間に入り込んだゴミやLPF上に粘着した取り除けないゴミには、
 LPFと撮像素子の全交換。
が上げられます。

 しかし、F16以上に絞り込んだ時に写るLPF上の黒いゴミは、オリジナルの証明となるわけ
で、いくらでも劣化のない複製が可能な電子データにとって、オリジナルを主張できる一種のマ
ーキングかもしれません。




トップへ
トップへ
戻る
戻る