KV−2 重戦車



(トランぺッター 1/35)



 第一工房室(埼玉)でKV−1を塗装中だが、長らく車体を箱組みしていて放置していたKV−
2の工作を再開した。旧作にはタミヤ製のものがあるが、履帯を含めて不満点が多く、昨年(2
020年)にKV−1が新作となって登場した。
 KV−2はバルバロッサ作戦時、ドイツにとっては厄介な存在であったが、各所でドイツ軍の
前線突破があまりにも早く、多くのKV−2が鹵獲され、一部はドイツ軍で使用された。
キット発売時のトランぺッターは精力的にKVシリーズの各型を販売しており、ドイツ軍に鹵獲さ
れたKV−1もキット化された。
 第二工房室(郡山)では積極的な塗装は控えているが、車体工作までは完成させたいところ
である。
(2021年1月11日 記)

 第一工房室から資料本を移動。グランドパワー2016年4月号「KVIIの開発と構造」と大日本絵
画発行の「東部戦線のソ連製車両 塗装ガイド1935−1945」である。KVの転輪の中央と周
辺部がどのように動くのか確認したかったので、DVD「タンク・ソルジャー 重戦車KV-1」で動画
を確認した。これらの資料とDVDにより、転輪の工作を進めることができるものだ。
(2021年2月2日 記)

 2021年2月13日の夜中に発生した震度6弱の地震は、人命事故はなかったものの家財道
具の被害は大きかった。今回の地震は2011年3月11日の東日本大震災の余震だという。
数日後、筆者の住むマンションではガス漏れが発生し、2日間都市ガスが停止した。いわゆる
二日間は「お風呂難民」になったわけだが、スポーツジムで「お風呂会員」となって急場を凌い
できた。少し落ち着いたので模型制作を再開した。
 この第二工房室ではKV-2を作成し、埼玉の第一工房室ではKV-1を鋭意制作している。いわ
ば競作している形になったが、移動自粛で自由に動けない中、工具類も二重にそろえる羽目
になっている。昔より自由時間が増えたので、それなりに制作は進むと踏んでいるが、老眼と
の戦いは年々しんどくなってきた。
(2021年2月22日 記)

 年度末と年度初期のバタバタが一段落したので、制作を再開。車体機銃に金属パーツを流
用したので、砲塔後部の機銃にも金属発部品を選択した。

(2021年4月10日 記)

 KV−2の制作に手を付けてから10年以上の歳月が経過したが、日本語で読める「KV−1/
2重戦車写真集」が(株)ホビージャパンから発行された。ちょうど工作の最中だったので、ベス
トなタイミングである。また、せーたさんのHPギズモカフェのギズモログで、KV重戦車の起動
輪のグリスアップポイントの再現が紹介されているので、やってみることにする。履帯をロコ組
みで仮組み工作しているので、車体から放して無事に工作をすることができた。機銃、砲身を
金属パーツに換装した。この工房では、塗装ができないので、いずれ第一工房室に移して塗
装してみようと思う。
(2021年5月2日 記)


(参考資料)
SOVIET PANZERS IN ACTION スコードロンシグナル社発行
グランドパワー2016年4月号「KVIIの開発と構造」
東部戦線のソ連製車両 塗装ガイド1935−1945 大日本絵画発行
KV−1/2 重戦車写真集 (株)ホビージャパン発行
ホセ・ルイスのウエザリングテクニック

(参考DVD)
タンク・ソルジャー 重戦車KV-1



(制作記録)

2009年ころの箱組工作の写真である。接着完了までに洗濯ばさみで固定している。
車体をねじ止めするための六角ナットを接着した。ビスは直径3mm径のもので、他のキットとも共通のものを使用している。
固定用のビスの顔が覗いているが、箱組みの進行状態の様子。
下の雑誌はDDDで、当時ヒップホップに興味を持っていて、雑誌付録のDVD動画の入手のために購入していた。
車体上部を接着し、箱組みが完成した。
ここでしばらく放置状態となってしまうのだが。
約10年振りに工作を再開。完成途中のものを第二工房室に持ち込んだ。
転輪のアームを工作。
第二工房室にもデスクトップオードナンスAを設置した。転輪のアームを車体に接着。誘導輪基部、起動輪基部も同様に接着した。
右側の転輪基部も同様に工作。この後は転輪と履帯を一体化させる「ロコ組み」で進める予定。
車体上部のハッチ類を接着。車体内部は作らないので全て閉とした。

一都三県に加え七県にも緊急事態宣言が発令。二度目の外出自粛で、エッチング類を通販で購入。昔実際の販売でも訪問した、コクピットさんから購入した。画面向かって右側のパッションモデルのものを使用予定。
10 車体前面の機銃やハッチ類を接着。
組み立て説明書通りに部品類の突起処理が省略されているので、慎重な作成が必要。また、部品により引けがあるので、適宜パテ処理が必要だ。
11
不器用の証明。
勇んでエッチングパーツの組み立てに着手。瞬間接着剤を多用したもののずれたりしてうまくいかない。
12
まず、既存のプラパーツのメッシュ部分を削り出す作戦。メッシュ部分に隠れてしまうが、黒色で塗装。
13
プラパーツの裏側から、エッチングパーツを接着。プラパーツの加工の際、結構難儀した。
14
反対側も同様に工作。
遠目で見れば鑑賞に堪えうるかもしれない。
15
地震から1週間、ガス漏れも復旧し、転輪の工作に着手。参考資料の「塗装ガイド1935−1945」のKV-1の側面イラストが大変参考になる。
16
機関室排気ルーバーカバーの車体との隙間をホワイトパテで埋め、ペーパーがけした。
17
この飛び石連休(2021年2月23日)を利用して、ロコ組みを目論んだが、転輪を付けるまでで終わってしまった。
18
確実に若い頃よりも制作スピードが落ちているような気がする。
つの間にか車体前方の機銃がなくなってしまった。パッションモデルの金属パーツに入っていたので流用してみよう。
19
履帯を組み立て車体に仮組みした。
上部転輪を修正するとキットの履帯が組めなくなるので省略した。
20
車体前方の機銃は、パッションモデルズのエッチングパーツから選択した。これでキットのプラスチック製パーツの破損の心配がなくなった。
21
履帯はロコモデルの通称、ロコ組みを採用。これは転輪の裏側や 履帯の塗装をするための処置である。
22
フェンダーの裏側の押しピン跡をパテ埋めした後にペーパー掛け。履帯を付けてしまえば見えなくなってしまうのだが。
23 フェンダーを付けた車体を正面から撮影
。接着は通常のポリスチ用の接着剤と瞬間接着剤を併用した。
24
車体に外したロコ組み履帯を仮止め。ようやく車体の基本形が完成した。
25 車体機銃にパッションモデルズの真鍮パーツを利用したので、統一感を出すためにも砲塔後部の機銃にも同じ真鍮パーツを利用した。プラスチック製のものは、工作や塗装途中で折れてしまう恐れがあるので。
26
トランぺッターのキットの砲塔の後面のハッチは可動式である。せっかくなので可動とした。
27
ハッチを開けた状態。砲塔内部もそれらしく作りこむか悩む。これ以上の長時間化はしんどいので、砲塔内部の工作は中止した。
28
砲身をアルミ製に換装したので、砲身基部と接着。2液混合タイプのエポキシ樹脂でガチガチと接着。一晩室温で固定した。
29
砲塔側面のフックは径0.55mmの真鍮線に換装した。
30
この1940年型の砲塔は、MT-2型と呼ばれている。左上の写真に主砲の駐退機カバーを付けている。
31
せーたさんのHP、ギズモログの記事を大いに参考にして、起動輪のグリスアップポイントを工作。
32
反対側の起動輪も同様に工作した。
33
車体に砲塔を搭載。巨大な砲塔がいかにも重そうである。そして当時の対戦車兵器では表面装甲の貫通はなかったそうである。KV−1とともに戦列を組み、不充分な砲弾数で、時には体当たりを敢行して、ドイツ軍に対抗した。
34
152mm砲を回転砲塔に搭載したというのは初であるし、その後第二次大戦でも見られないものである。長年かけて工作したので、これから塗装編である。
35
車体固定用の治具を外しての撮影。
36
反対側からも撮影。金属ワイヤーやメッシュ部分にはメタルプライヤーを筆塗りした。
37
クレオスの艦艇色をエアブラシした。
完全に固化乾燥したのちに、ヘアスプレーのケープを吹き、その上にタミヤのアクリル系のオリーブグリーンをエアブラシする予定。
38
ロコ組みした履帯をカーキドラブでエアブラシした。
39
タミヤの情景テクスチャーペイントの土ダークアースを筆塗して、その上からタミヤのアクリルのバフをエアブラシした。
40
車体はエナメルのブラウンで墨入れした。
41
転輪はカーキドラブ、履帯はダークグレイをエアブラシ。ロコ組みなので塗装が楽です。
42
主砲の防楯は別部品で取り外して塗装しているが、砲塔もエナメルのブラウンで墨入れした。
43 ライトはキット付属のものではなく、
M.S.Modelsの直径5mmのものを
使用した。
44 実車写真では砲塔にスローガンのないものが多いのでスローガンは省略した。
45 砲塔上面の塗装はフィルタリング手法を選択。オリーブグリーンにホワイトを混色してエアブラシした。

(完成 2021年8月9日記)

完成!




トップへ
トップへ
戻る
戻る