キングタイガー ヘンシェル砲塔 ツイメリット

NEW

(ドラゴン 1/35)



 これまでタイガーI型やキングタイガー(タイガーII型)は、第二次大戦のドイツ軍の最優秀戦車
だったので、恐れ多く作成を忌避していたのですが、ようやく着手しました。
 思えば小学一年生のときに父親にタミヤのリモコン(ゴムキャタピラだったので、おそらく2代
目)を作ってもらい、近所の砂場で走らせて以来のキングタイガーだと思います。当時は左右の
モーターの出力が揃わなくて、時々リモコンの左右の走行を互い違いに操作するなどして、ま
っすぐに走らせたものです。もちろん、塗装などするはずもなく、上半身の戦車兵を乗せただけ
のものでした。しかし、当時はMMシリーズが、リモコンモデル、シングルモーター走行モデル、
ディスプレイモデルの3種類があって、それぞれの楽しみ方を競っていた時期でもありました。
ドラゴンのキットは、苦手なツイメリット済みのもので、組み上げるだけでツイメリットが再現でき
るので、楽に工作ができます。組立工程と塗装工程を分けて工作する方法を採っています。

 実車は、ポルシェ砲塔型と併せても総計500両にも満たない極少数が生産されただけです
が、71口径88mm砲の絶大な威力の砲を回転砲塔に装備し、分厚い装甲を纏ったドイツ軍
の最強戦車です。

 その主砲の威力を敵戦車との射撃貫通能力を見てみる。
T34/85 2800m
KV−85 3000m
JS−122 2300m
クロムウエル 3500m
チャーチル 3500m
M4A2シャーマン 3000m
M4A4シャーマン 3000m
(重駆逐戦車 大日本絵画より)
実際は制空権を握られていたり、一対一の戦闘ではなく多対一であるので、必ずしも一方的勝
利とはならないが、その圧倒的火力により無敵の戦車といえます。

 また、第503重戦車大隊の戦闘記録は、ティーガー下巻 無敵戦車の伝説1942〜45に詳
しく記述されている。第三中隊の実戦車両の写真も記載されているが、イエロー地にブラウン
とグリーンの明細が施された車両を確認できます。(p.151)



(参考文献)
ティーガー下巻 無敵戦車の伝説1942〜45 大日本絵画
重駆逐戦車 大日本絵画
ケーニヒスティーガー重戦車1942−1945 オスプレイ・ミリタリーシリーズ 大日本絵画
重戦車大隊記録集1 陸軍編 大日本絵画




砲塔内部をタミヤ製のアクリル系塗料のフラットホワイトでエアブラシをした後にマスキングして、ラッカー系のマホガニー+艦底色をブレンドしたものをエアブラシした。
車体もラッカー系のマホガニー+艦底色のブレンドをエアブラシ。コンプレッサーの容量が大きいものを使用していた経験から、多量に塗料を消費してしまう癖が抜けていないようだ。
下地も兼ねているので大体でいいだろうと言うことで、厚塗りにならないようにした。
キングタイガーに関する資料はあまり持っていないのだが、「重戦車大隊記録集1」なる資料は手許にあった。
これは重戦車大隊の総覧というべきもので、各大隊が時系列的に整理されている。
この中から第503重戦車大隊の車両があり、1944年10月ハンガリー戦線のものを選択した。車両番号の間に国籍マークが入っているタイプである。
デカールは、STAR DECALSの第509重戦車大隊のものを流用する予定。このデカールは、タミヤのものより肉厚が薄く、かつ接着性も良い。
上記1,2,3のものに花王の「ケープ」を厚く塗り2時間乾燥させた後に、基本塗装をアクリル系にてエアブラシ、その後水を湿らせた綿棒で塗装剥げを施した。そのため三色迷彩は控えめなものにしてあり、上記の大隊所属の車両とした。
マスキングテープを剥がし砲塔を車体につなげた状態。履帯もグレイ系のアクリル塗料でエアブラシした。
これからOVM類の塗装、マーキングに入る予定。
9 OVM類の塗装を実行。マフラーはさびてんねんを二日にかけてA液、B液を塗った。
10 第503重戦車大隊は、ポリシェ型2両を除いてヘンシャル型に車両を換装している。車両マークを参考にするために資料を参照。
11 第2中隊の車両は国籍マークの前方に、白縁の黒文字で書かれている。第3中隊は、この規則が当てはまらない車両が多いのだが。
12 国籍マークはタミヤのデカールセットのDシートから選択。車両番号は前述したように、STAR DECALSのものを使用。
13 搭乗させるフィギュアの作成に着手。左はレジンキットの箱絵の写真。このイメージ通りに作れるか。
14 下地塗装として、まずタミヤの悪率のフラットフレッシュをエアブラシ。車両塗装のときより薄めに塗料を調合した。吹き溜まりもなく綺麗に塗装出来たようだ。
15 反対側の写真。レジンキットは気泡などがあるので、入念にチェックしておきたい。このキットも後頭部に気泡があり、パテで修正してから塗装した。
16
ヘアスプレイを下地塗りの後に施して基本色をエアブラシした後に水を濡らして基本色を剥がすという手法の例。乾燥時間をどのくらいにするかが決まっておらず、試行錯誤が続いている。NEW
17
デカールの軟化剤を数度塗って、デカールを密着させた。特にツインメリットのような表面が荒れているところにはとても有効である。NEW
18
フィギュアの塗装はいつも難しい。今回は「知っておきたいミリタリーフィギュアのはじめかた」という本を参考に取り組んだ。NE
19
アンテナはAdlers Nestの2mを選択した。金属プライマーを筆塗りした後に、基本色を筆塗りした。NEW
20
第503重戦車大隊は1944年9月に二度にわたり43両を支給されたが、ツイメリットを施した車両が殆どである。敵国が磁性爆薬を使用しなかったことからツイメリットは廃止されたが、この時期に基本色をグリーン系のものに変更している。本車はその切り替え時期にあった車両である。

(完成 2019年10月6日 NEW)







トップへ
トップへ
戻る
戻る