駆逐戦車ヘッツアー 中期生産型



(タミヤ 1/35)

 1943年対ソ戦の教訓を受け、機甲兵総監のハインツ・グーデリアン上級大将は、低姿勢で
充分な防御力のある軽駆逐戦車を要求した。車体はチェコ製の38(t)戦車を使用し、75mm
砲を装備して、T34/85を距離700mで、シャーマンM4を距離800mで仕留めることができ
たという。1944年4月から生産を開始し、終戦の1945年5月までに、2584両が生産され
た。


(参考資料)
ジャーマンタンクス 大日本絵画
軽駆逐戦車 W.J.シュピールベルガー 大日本絵画
グランドパワー別冊 2007年8月号
GUN POWERシリーズ1 38式駆逐戦車ヘッツアー


車体下部を工作。キットは2009年製でありこの頃のタミヤ製の部品の合いは非常に良い。
2 反対側からの画像。
3 転輪の水平を出すための補助治具が用意されているのも親切。
4 反対側からも撮影。
5
平日夜時間が空いたので、履帯と転輪を工作。塗装を考えて車体には取り付けずに、履帯で転輪を接着した。
6
反対側からの写真。接着は流し込みタイプのもので、これだけでは強度的に不安。この後、瞬間接着剤で補強する予定。
7 履帯と転輪が固定できたので、車体から外してみた。
8 これで車体と転輪の裏側の塗装が出来るので便利である。
9 車体にも未接着で取り付けてみた。
10 車体前面からの写真。
11 車外装備品や車体については、2007年8月号のグランドパワーの別冊を参考にした。
12 車体後部の装備品の接着。説明書どおりにしたが、不明点はグランドパワーの別冊を大いに参考にした。
13 工作を再開。車体後部の天板を裏面から。
14 表面からも撮影。
15 車体を固定するビス孔を加工した。
16 工作を再開。車体上部の組み立てを開始した。現段階では車体上部を載せているだけで接着はしていない。
17 前哨灯のコードを0.5mmの真鋳線で追加工作した。極初期型は、コードが天井から車体側面の装甲版を通って導入されていたが、被弾損傷率が高くなるので、このような短いコードとなったそうである。
18 車体上部と下部を接着して、後部フェンダーを付けた状態。このまま、車体内部を工作して、何台か並べて貨車に載せると即興な簡易ジオラマの素材になるのではないだろうか。
19 マフラーにやけど防止用の金網が付いていないタイプとした。要するにキットのまま。
この車体後部の装甲板は70度の角度がついているが、装甲厚は8mmともっとも脆弱な部分である。
20 砲身はキットのままのインジェクション樹脂にするか、アルミ砲身を奢るか思案中。ラジエーターグリルのメッシュとシャッターは追加したいので、砲身と併せて調達してくるかもしれない。
21 PASSION MODELSのアルミ砲身、シュルツエンエッチングシートを四ツ谷の仙波堂で購入。グリルのメッシュ、シャッターやけど防止用の金網のエッチングシートは、M.S.MODELSのネット通販で購入。このうちのどれを使うかは思案中。
22 砲身はキットのままでも充分なのだが、アルミ砲身を張り込んだ。ボッシュライトはキットのまま。
23 グリルのメッシュを接着。シャッターは付いていない車両も見られる。
シャッターの金属パーツの折り曲げは難しいので、紙で工作をするか思案中。
24 ジャッキはキットのものをストレートに作成。接着してしまうと車体色が塗れないので載せただけ。
25 車外機銃はキットのものをそのまま作成。径0.5mmのドリルで銃口を工作。
26 ボッシュライトを接着。
27 車外工具箱は、穴あけタイプではないものを選択。前期型は穴あけタイプが多く見られるが、中後期はこのタイプが多い。
28 アルミ砲身を奢るときに、いつも気になるのは方砲身の位置。資料()GUN POWERシリーズ1 38式駆逐戦車ヘッツアーの背表紙がちょうど1/35らしいのでこれと合うように接着した。
29 同じ資料の図面のページと比較。この図面に合うように砲身を接着した。
30 撮影用のインスタリスタを格安に手に入れ、それを背景に撮影に挑む。
31 車体脇のスカートは仮接着のみで、外して作業する予定。
32 右後方からも一枚。金属部品用サーフェイサー、ラッカー系塗装の下地塗りへと進む予定。
33 金属部品にはあらかじめ金属用下地塗料「Mr.メタルプライマー」を筆塗りして、充分乾燥させた後に、ラッカー系塗料のマホガニーをエアブラシした。
34 シリコーン系の離型剤をエアブラシした後に、タミヤのアクリル系のダークイエローを塗布。筆を水に濡らし、綿棒でダークイエローを剥がしとった。
35 迷彩色を基本塗装の上から筆塗りで塗装。全体にバフをエアブラシしてトーンを整えた。このところ秋雨が続き、すぐにエアブラシの水抜きに水がたまってしまう。
36
マフラーを錆色に塗装した後に、全体のトーンをイエロー系でエアブラシした。グリーンの迷彩を筆塗りの上から軽くエアブラシを施した。
37
転輪と履帯はロコモデルに倣って、ロコ塗りを行っている。転輪裏側、ゴム部の塗装がやりやすい。
38 転輪をつけサイドスカートを装着。
39 反対側からも一枚。国籍マークとアンテナ工作をすると完成に近づく。
40 マフラーはさびてんねんを塗装。全体にバフで調子を整えた。NEW
41 右のシュルツェンはプライマー塗装のつもりで茶系を塗装。土埃を軽くエアブラシ。EW
42 ボッシュライトのコード周りも入念に塗装した。NEW
43 機銃口は0.5mm径のピンバイスで穴あけ。NEW
44 車体左側から、撮影。この三色迷彩でグリーンの縁にブラウンの塗装は、東部戦線で使用されたとある。(GUN POWERシリーズ1本より)NEW
45 アンテナは1.8mのものが使用されたとあり、手持ちの金属パーツには1.4mと2mしかなく工作は省略した。
組み立てを工房室2で行い、塗装は工房室1で行った初の試みは一応完結した。
1944年秋 東部戦線

(完成 2018年10月6日)

完成




トップへ
トップへ
戻る
戻る