12.8cm ドイツ対戦車砲

NEW

(トランペッター 1/35)

 第2次大戦の東部戦線の戦訓を受けて、1943年から開発されたドイツ軍最大の口径を誇
る12.8cmPaK44です。以前にガレージキットでは発売されていましたが、インジェクションキ
ットではトランペッターが初めてです。この対戦車砲を自走砲化した車両も計画されていました
が、ペーパープランのみで終わっています。モデルマガジン2007年7月号のクロムウエルの
ガレージキットの紹介記事を資料としながら制作をしています。

(参考資料)
モデルマガジン2007年7月



1 砲を載せる砲架の制作を開始。
2 こちらが参考にしている制作記事。
3 牽引状態の砲架。
車輪の軸受けが下がっている状態。
4 戦闘状態の砲架。
車輪の軸受けが上がっている状態。
5 転輪は、ホイールがプラ製、タイヤがゴム製である。
6 牽引状態での砲架の完成写真。
左右の脚の開閉は選択式で可動状態にした。
7 戦闘状態での砲架の完成写真。
車輪の上下がわかりにくいので次の写真で解説。
8 牽引状態を側面から撮影。車輪が下がり、砲架が上がって牽引にて砲が移動できる状態。
9 砲架が下がり地面に設置し、車輪は上がっている状態。車輪の上下も可動状態にした。
10 模型制作をサボっていたわけではありません。部品の押し出しピン跡をパテ埋めしてペーパー掛けしながらの制作なので、遅々として進まず、ようやく各部品を組み立て中。
11 ようやく防楯の工作に着手。白く見えるところがパテ埋めしてペーパー掛けしたところだが、ほぼすべての部品の組み立てに施している。
12 砲の工作を再開。組み立て説明図の通り、可動状態としているが、アルミ砲身が重く、強度不足である。
13 車輪を上げて射撃状態の車輪基部のアップ。
14 同じく車輪後部のアップ。
15 照準機を左側から撮影。
16 同じく前方から。
17 可動状態にしたので、真鋳部品の付近をアップで撮影。
18 主砲前端のマズルブレーキのアップ。真鋳部品の接着は得意ではない。工作が苦手な人のためにライオンロアからアルミ砲身が販売されている。
19 防楯を付けた主砲基部のアップ。車輪を上げて射撃常態。
20 牽引状態の主砲基部を後ろから撮影。
21 防楯を付けて射撃状態のものを比較的アップで撮影。
22 可動部を残しながら、塗装前の完成状態を牽引時として全体を撮影した。
23 砲を仰角に上げた状態。牽引状態や射撃状態など可動状態にしているが、砲身も仰角を取れるなど可動ができる。保存を考えると固定するかどうか思案中。
24 砲身周りをパテと耐水ペーパーで修正。この種の作業は気になりだしたら止まらないので、見極めが必要だ。
25 金属パーツ部を中心にガイアノーツのサーフェイサーをエアブラシした。
26 砲品基部も同様に、真鋳パーツにエアブラシ。
27 塗料が回り込みにくいので、サーフェイサー液は原液ではなく、薄めて吹いている。
28 最大の難関は巨大な12.8cm砲。粒状感が残らずに均一な塗膜となるように、サーフェイサー液を薄めて慎重にエアブラシした。
29 砲の操作ハンドルを皿タイプにしたが、考証に自信がなかったので、第二次大戦下のドイツ軍の野砲に関する資料を入手したので、参考書とする。
砲の操作ハンドルを写真を参考に交換した。(キットには二種類あり選択式となっている。)
ハンドルがスポークのタイプが一般的で、皿タイプは写真では見かけたことがない。
これにもスポークタイプが収載されていた。
30 砲の操作ハンドルをスポークタイプのものに交換した写真。これでようやく塗装工程に進むことが出来る。
31 モデルマガジン2007年7月の作例記事を参考に砲基部の工作を再開。
32 梅雨の合間の晴れの日に塗装を敢行。アクリル系のダークグレイを下塗りした後に、ヘアスプレイを吹き、30分間風乾した後にアクリル系のダークイエローをエアブラシ。
33 筆を水に濡らしエッジを引っ掻くようにダークイエローを剥がしていく。前回、ヘアスプレイの乾燥時間を長く取りすぎて強固な塗膜になったのを反省して時間を短縮したが、あまり違いは見られなかった。
34 防楯には直線迷彩を施した。
35 小物の工作と塗装。同じトランペッターの自走砲から砲弾をチョイス。砲弾の金色パーツはガイヤノーツのペンタイプのマーカーで塗ると思いのほかムラなく塗れた。NEW
36 前輪(牽引側から見ると後輪?)のアップ。タミヤのアクリルでエアブラシした後に、エナメル系で墨入れしている。NEW
37 砲身の基部。ヘアスプレイの剥がし攻撃をしてみたが、今回は塗膜が強くあまり剥がれない。砲手のペダル部、ハンドル部は2Bの鉛筆で擦りこみした。
38 基部を後方から。射撃時の砲身の後退による部位を金属色系の塗料で塗装。砲身右側のハンドル部も2Bの鉛筆で擦りつけ。防楯の裏側は、防錆塗料の赤褐色系の塗装のままとした。
39 後輪(牽引時は前輪?)のアップ。タイヤの表現は、アクリル系の塗装後のエナメル系の墨入れが完了した後に、接地面のみをシンナーでふき取り、表現している。NEW
40 キットは射撃時と牽引時を選択できるようにしていて、可動できる状態にした。切り替えにはもろいので慎重な操作が必要。
41 射撃時を前方から。最後にトップコート(つや消し)を吹いて完成。天候が良くなく乾きが遅くて苦労した。

(完成 2018年6月16日)

42 牽引時を前方から。何かの車両に牽引させるならばこのスタイルも良い。

(完成 2018年6月16日)

43 「東北AFVの会」への参加は昨年に引き続き2回目である。
前日遅くにようやく完成したので、「東北AFVの会2018in盛岡」に参加。小物もアクセントで展示。牽引状態である。後方にわずかに見えるのは装甲列車のフル編成であり圧巻の迫力。
44 射撃状態での展示。大戦末期を想定して比較的暗めの塗装だが、細部に粗さが目立つ。次回の教訓としたい。

完成



トップへ
トップへ
戻る
戻る