今日の読書



NEW

「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」
著者 鈴木忠平
発行 文藝春秋

高校時代小田急線沿線の高校に通っていた私は、学校帰りに新宿を抜けて後楽園球場に通
い詰めていた時期があった。東京ドームになる前の後楽園球場で、当時のジャイアンツの外
野は、レフト張本、センター高田、ライト柴田の豪華メンバーであった。外野自由席券
をもって入場するのだが、人気のジャイアンツ側には座れず、対戦相手、それも中日ドラゴン
ズが多かったように思う。また、同じ町内から中日に入団したK選手の存在もあり、アンチジャ
イアンツ球団としては中日ドラゴンズには親近感を持っていた。
新型コロナ過で引きこもりで趣味や読書の時間帯が増え、偶然にも書店で「嫌われた監督」を
手に取ってみた。落合博満は、現役時代セパ両リーグで通算3度三冠王に輝くなど実績を残
し、そのスタイルも「オレ流」を貫くなど異彩を放っていた。その落合氏は、中日の監督を8年間
勤めリーグ1位4度、日本一にもなるなど、監督の実績としても優れている。特に大型補強もなく
独自の視点で球団を強くした手腕には関心を持っていた。
本書は、落合監督に密着した若き記者が自らも成記者として成長しながら、落合氏の人間像
をあぶりだすという内容で、落合哲学に触れることができた。
好き嫌いや感性が幅を利かせ、一見優しい生きやすい社会を作ることが、結局は人間力を弱
めているのではないかということを考えさせられた。
興味あれば一読をおすすめしたい。
以下に気になる箇所を列挙してみる。

「それまでどれだけ尽くしてきた選手でも、ある意味で切り捨てる非情さが必要だったんだ。」
(p.228)
「落合は空っぽだった。繋がりも信頼も、あらゆるものを断ち切って、ようやくつかんだ日本一
だというのに、ほとんど何も手にしていないように見えた。」(p.229)
「与えられた選手ってのは弱いんだよ。何かにぶつかれば、すぐ潰れる。ポジションってのは自
分でつかみとるもんだ。」(p.260)
「五年続ければ認めてやる。」(p.301)
「彼らは、選手を冷徹に駒として扱う落合の下で、いつ自分のポジションを失うかもしれないと
いう危機感とその裏返しとしの飢餓感を持っていた。」(p.400)
「俺は好き嫌いで選手を見ていない。(中略)でもこの世界、そうじゃない人間の方が多いん
だ。だからお前は、監督から嫌われても、使わざるを得ないような選手になれよ。」(p.433
〜434)
「監督はさ、心は技術で補えるっていうんだよ。」(p.441)
「契約が全ての世界なんだって、自分で、ひとりで生きていかなくちゃならないんだってことを
な。だったら俺はもう何も言う必要ないんだ。」(p.452)
「自分が地獄だと感じていたこの歳月も、じつは絶頂だったのかもしれない。」(p.452)

本書の著者でもある記者は、自分の居場所を見つけられずに無力感をもって仕事にあたって
いたが、落合というフィルターを通して、世界を劇的に変えて見ることになった。
この世にはあらかじめ決められた正義も悪もなく、自らの喪失を賭けた戦いは一人一人の眼
前にあった。孤独になること、そのために戦い続けること、それが生きることであると本書は語
っている。


(2022年1月23日記 NEW





「清張地獄八景」
著者 みうらじゅん
発行 文藝春秋

松本清張の大ファンであるみうらじゅん氏の松本清張の作品紹介をしているガイドブックであ
る。みうら氏は、この本の中で「人間はうしろめたいことがあるときほど、余計なひと言を口にし
てしまうんですよ。」と述べている。これを「無用のひと言」とも呼んでいるが、犯罪も浮気もすべ
ては日常の何気ない一言からばれてしまうのである。
清張作品は、地位→金→幸せの後に、人はそこに満足できなくて、つい調子に乗って落ちてい
くというスタイルをとっていることである。真面目にコツコツとやってきた男、特に中年が金や地
位を掴み、つい調子に乗って愛人を掴んで地獄に落ちる。これがテーマになっています。
男も女もついつい妄想に浮かれるものですが、それが現実に転がり込んでくるか否かが分か
れ目だとも対談記事の中で書かれています。
もちろん、ノンフィクションも清張の筆力で読ませる作品なのですが、のしあがった人間に「因
果応報」の鉄槌として女が登場し、その女がなんとも魔性の存在で、相手の男のことなど考え
ずに篭絡されていくのが一貫しています。
若いころは、清張作品は暗いダーティなイメージしかなかったのですが、こうして年齢を重ねて
くるとこの人間の普遍的な営みが理解できるようになってきます。こうした地獄から逃れるには
どうするか。「幸せなんてのは不安の止まり木」くらいに考えて、「あれも欲しいこれも欲しいが
身を滅ぼす」、「持たない、逃げない、慌てない」ということを実践していくしかないようです。
「小さなプライド」を捨て、「いい人と思われたい願望」をかなぐり捨てる勇気が必要です。
それにしても清張の作品が、戦後からそれほど時間がたっていない1950年代後半からです
か、それが令和の今の時代になっても充分に通用するというのも、人間のサガを感じてしまい
ます。
本の中ほどで、松本清張の名講演会を紹介しているのですが、大作家の芥川龍之介や夏目
漱石、菊池寛にも清張自身が語っているのも面白い。
清張ファンなら、手元に残しておきたい本である。TVドラマや巻末の映画も観てみたくなった。


(2020年10月4日記)






「コンカツ?」
著者 石田衣良
発行 文藝春秋 文春文庫

石田衣良という作家の著書は、エッセイを読んだことがあったくらいで小説を読むというのがこ
れが最初であった。エッセイを読んだ限りでは、恋愛ものを書くのが得意という印象があったの
だが、本書はまさにこの著者の、バブル期から現在までの(とは言ってもリーマンショック後位
の時代設定だが)、男女の恋愛事情を書いている。
恋愛向きする、女性4人がシェアハウスで暮らしていて、それなりに合コンを楽しみながら、パ
ートナー探しをするストーリーなのだが、単純な「色ボケ」という話ではなく、随所に気付かされ
る記述がある。「どんな時代になっても女って男性から発見されたいのよ」、「男の魅力は総合
力」、「いい人のまま死んで、何が楽しんだよ」、などのセリフを登場人物に言わせている。
また、主人公の両親が、定年後に離婚して、それぞれパートナーを見つけるという話も登場す
るなど、若い人向けの恋愛物語だけではないところも良かった。
「どうにもならない世界より、自分の生活を充実させることのほうが、ずっと重要ではないか」、
そうしたことからも、スケジュールに合わせて自分を磨いてく努力をしよう、といつもながらに、
著作に影響を受けてしまうのであった。

(2020年9月13日記)






「紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人」
著者 歌田 年
発行 宝島

紙鑑定士と模型のモデラーとの組み合わせというかコンビの活躍に惹かれて読み進めてしま
った。「彼氏の浮気調査をしてほしい。」という調査依頼を受けた紙鑑定士は、ダメ元で調査を
引き受けるが、なんと証拠はプラモデルの写真のみ。その写真を、模型モデラーとの協力を得
ながら真相を解明していくというストーリー。
途中に模型モデラーの生態が明らかにされていくのが面白い。本当にありそうなモデラーの実
態感が丁寧に描写されているので、思わず笑ってしまった。筆者はコンテストやAFVの会など
の模型展示会が近づくと、必然的に模型作業量が増える日常となるのだが、決まって歯の具
合も悪くなるのだが、モデラーはそのシンナーから歯のエナメル質を侵されてしまうのだという
記述に納得してしまった。
伝説のプラモデラー、土生井(はぶい)氏も前歯が抜けており、その容姿はイケていないのだ
が、恋人を得るなどハッピーエンドなのが良い。これ以上は、読んでのお楽しみである。
西新宿、神保町、平塚など、関東圏に在住の読者なら馴染みある地名が出てくるのも面白い
だろう。

(2020年8月9日記)






「旅のつばくろ」
著者 沢木 耕太郎
発行 新潮社

JR東日本の東北新幹線の車内月刊誌の記事に、「旅のつばくろ」が掲載されてきたが、この
度単行本化された。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、県をまたぐ移動が敬遠
される中、旅のすばらしさををうたい、JR東日本とタイアップした企画ものの記事であった。
その中で、気になる記事から登場人物の発言を借りる形で気になった表現があった。以下に
記す。
「難しいことはなり続けることだよ。」と。そのあとを受けて著者はこう続けている。「さて、なり続
けたあと、人はどうしたらいいのだろう」と。
また、「誰かに惹かれているという心の華やぎが精神を若返らせ、作品に艶を与えることがあ
る。心の華やぎは生きていることの証でもあるかもしれないからだ。たとえ火宅になろうとも」
とあった。
著者は、火宅そのものは作家の立場として否定はしていないが、それは一般人の認識とはず
れが生じるであろう。私は、なり続けた後の生き方を模索中なのだが。

(2020年8月8日記)






「指揮官」
著者 児島 襄 著
発行 文藝春秋

第二次世界大戦で活躍した東西の著名な指揮官、指導者を取り上げ、これらの指揮官がどの
ように直面した課題に対してどのように対処したかを記している。意外にも国籍、人種、思想、
文化などの枠を超えて共通性もうかがえる内容となっている。これを手にした理由は、指導者
の心得を探ろうとした不純な動機があったのも事実で、もちろん戦争という時代背景が大きく
異なっているが、現代の将来を見通せない不確実な世の中にあって、重要な事態に直面した
姿は何らかの参考になるのではないかと考えている。
イメージと違ったのは、小沢治三郎、アイゼンハワー。また、初めて知ることになったのは、宮
崎繁三郎であった。

(2020年5月5日記)






「世界の思想書50冊から身近な疑問を解決する方法を探してみた」
著者 北畑 淳也 著
発行 フォレスト出版(株)

昔、大学の一般教養課程の倫理学で学んだ、ニーチェの「道徳の系譜学」にも触れられていた
ので、を懐かしく思い出しながら読んでみました。本書に共通している著者の考えは、短期的な
成果を上げることを否定し長期的な視野にたった行動を促していること、個人の孤立を避ける
にはどうすればよいかという点について繰り返し述べていることです。また、中途半端な知性
や、完全な自由という世界を否定していることです。視点を変えることについて気づきが多くあ
ったのですが、紹介された50冊の著書の中から、気になった何冊かを挙げておきます。

〇「帝国以後:アメリカシステムの崩壊」藤原書店2003年
〇「アメリカのデモクラシー第二巻上」岩波文庫2008年
〇「大衆の反逆」ちくま学芸文庫1995年

(2020年1月26日 記)






「清原和博への告白」
甲子園13本塁打の真実

文芸春秋刊

清原が逮捕された後に、かつて甲子園で対決した投手たちとの対戦を
その告白という形で、取材をもとに語った物語である。
その対戦相手のその後の人生の生きざまも語られており、美しい思い出ではない
生身の生き方も興味をそそられる内容になっている。
清原と対戦した投手は、必死に努力して甲子園出場を果たし、PL学園と戦える場面まで漕ぎ
つきながら、
それでも結果的には清原の前に敗れてしまう。それもただ単に負けるということではなく、
心が折れる、壊されるという恐怖感を植えつけられる敗北である。
挫折しながらも生きていく。そして努力することの大切さに気付かされる著書である。
回り道が近道であるということも文書中では語られている。

(2020年1月12日 記)






「居酒屋 ぼったくり」
著者 秋川滝美
発行 アルファポリス

「誰でも買えるような酒や、どこの家庭でも出てくるような料理で金を取るうちの店は、もうそれ
だけでぼったくりだ」という台詞にあるように、客が払った金が惜しくないと思ってくれるようにな
るまではぼったくりと言われても仕方がないという開き直りがすばらしい。
誰しも自分の仕事に誇れるような場面というのは、正直ないのではないだろうか。いわば誰し
もぼったくりをしているというのが日常ではないのかということにあらためて気づかされる著書
である。
本書は、若い美人姉妹が亡き父の遺志を受け継いで居酒屋を運営するというスタイルをとって
おり、いかにも読者を引き付けるようような構成をとっている。所々に日本酒を紹介するという
のも憎い演出である。まだ一巻しか読み進んでいないのでこれからが楽しみである。

(2019年11月7日 記)






「半生の記」
著者 松本清張
発行 河出書房新書

松本家の一人息子として生まれた清張の半生を綴った自叙伝である。貧しい松本家の家計を
支えるため高等小学校を出て働きに出たが、新聞の挿絵を印刷する印刷工となる。当時は働
いて得た収入を実家に入れるというのは、当然の成り行きであった。さて、清張は印刷工とし
ての先輩の生き様を見て、その将来に希望を持てないでいた。
朝日新聞に入ってからも、大学卒のエリートと比較して、無分の低い第三者として底辺の視点
から社会を観察していた。ここでいう第三者とは、エリートとして社会の中枢で働く身分ではな
く、まったく社会から相手にされない歯牙にもかからない人々を言う。
文壇に組せず、人付き合いの苦手な清張が、小説家として作品そのもので勝負し、世の中に
認められた。懸賞に応募してそれがきっかけとなり文壇に登場したが、小説家としての苦悩は
この書物では描かれていない。創作家としての苦悩を知ろうという読者にとっては物足りない
かもしれない。
人生に絶望し、何度も挫折した氏の人生を救ったのは何であったのか、その点にはいま一つ
踏み込まないでいるのはもどかしい感じがする。
将来の見えない苦悩の体験が、松本清張の作品に厚みを持たらせたというのは、言い過ぎで
あろうか。

(2019年1月29日 記)






「読書間奏文」
著者 藤崎彩織
発行 文藝春秋

四人組バンド「SEKAI NO OWARI」のピアニスト、彩織さんのエッセイ集である。お金の価
値基準、ウイスキーの味、などが彼女の想いや考え方が、等身大のスケールで描かれてい
る。少女期にピアノに鍵をかけられ、その喪失感を感じた彼女は、その後まじめにピアノに向
かうが、上には上がいることを知る。そして、非効率であることは必ずしも悪い訳ではないと述
べている。手間や時間やお金がかかることのものの方が、簡単に得られたものより愛しい時
があるのだ。それは、そのプロセスが、大切にしてきた記憶のようなものかもしれないと綴る。
人が簡単にやってのけてしまうことを百倍も時間がかかることを嘆くのではなく、努力すること
に怯えなくていい。絶望が永遠に続くことはなく、どういう選択をしても正解にはならない仕組み
の中で努力することを唱えている。
自分がどんなやつかを知るには、何にお金をかけるか、その価値基準が判断材料になる。す
べてを手に入れ、何でもとり続けていたら、自分がどんなやつかわからなくなるという文章も引
用している。
逃れようのない現実と向き合い戦っている読者にとっては応援歌となる一冊である。ミュージシ
ャンという表現者とは違い、文筆家としても彼女の表現者として、物凄い才能が垣間見れる良
書である。

(2019年1月20日 記)
(2019年1月29日 改)






「日本は勝てる戦争になぜ負けたのか」
著者 新野哲也
発行 光人社

戦後の米国仕込みの民主主義教育を受けたからなのか、果たして「本当に勝つ見込みはあっ
たのか?」という疑問を持って読みました。
当時戦争を指導していた東条英機はエリート出身で、学歴主義、官僚主義の助長が原因であ
ったと著者は述べている。また海軍内の欧化主義、
敗北主義(負けてこそ国が良くなる)も原因であるとしている。陸軍と海軍の不仲もあるが、陸軍
内では統制派と皇道派があり、激しく対立していた。
この抗争は2.26事件で統制派の勝利に終わり決着が付くのだが、当時から日本の組織は
派閥、縄張り意識が強かったのかという疑惑がわいた。
これならば総力戦に勝てないのも無理であろうと考えられる。
スケールの大きな視野からの大局観や、偏差値では測ることの出来ない義理、人情、道理、
直感などのスピリットの重要性も大事であると著者は述べる。自己保身にとどまらないような心
がけ、内部抗争の回避など、組織運営の課題は戦争当時と現在も変わっていないという事実
に気づかされる著書である。

(2018年5月13日 記)






「絶望の国の幸福な若者たち」
著者 古市憲寿
発行 講談社

社会学者でTVにも出演が増えている古市憲寿(ふるいちのりとし)氏の2013年発行の第12
刷の著書である。5年前の著作にもかかわらずようやく手にした次第。古市氏のユニークな経
歴もさることながら、この中の随所に様々な記述があり、気づかされることが多かった。
以下に列挙していきたい。


〇将来の可能性が残されている人や、これからの人生に「希望」がある人にとって、「今は不
幸」だと言っても自分を全否定したことにならない(102ページ)

〇人はもはや将来に希望を描けない時に「今は幸せだ」「今の生活が満足だ」と回答する(10
3ページ)

〇世界中のどこにいても「日本」みたいに暮らせることは、新しいナショナリズムの出現でもあ
る。(140ページ)

〇科学者たちが実験で明らかにできるのは「間違っていたら他人が反論することができるデー
タ付きの仮説」に過ぎない。(212ページ)

〇経済規模で考えても、岩手・宮城・福島三県の域内総生産は約21兆円で全国比の4%程
度、東北全体でも7%に満たない。(215ページ)

〇何があろうと、ただ多くの人々は、それぞれの日常をこなしていくだけなのではないか、と。
(216ページ)

〇人は自分がリアルタイムで経験した事件を過大評価しがちである。(217ページ)

〇実際、(中略)年齢は違っても趣味の合う人と話したほうが楽しい。(233ページ)

〇未来の「貧しさ」よりも、今現在の「寂しさ」のほうが多くの人にとっては切実な問題(248ペ
ージ)

〇全人格的な承認を与えてくれる恋愛は、その人の抱えるほとんどの問題を少なくとも一時的
には解決してしまう。(同ページ)

〇ツイッターやソーシャルメディアが「社会を変える」ツールになるとも思えない。(251ページ)

〇どんなに悪い労働環境で働いていても、どんなに不安を抱いていたとしても、仲間のコミュニ
ケーションに戻ればいいのだ。(253ページ)

〇「近代」という時代が、いよいよ臨界点に達した(258ページ)

〇お金がなくても、そこそこ楽しい生活をしていく知恵を、今の若者たちは持ち合わせている。
(266ページ)

〇歴史が教えてくれているように、人はどんな状況でも、意外と生き延びていくことができる。
(269ページ)


古市氏は、ノルウエーに留学したりピースボートに乗船したりしているのだが、ノルウエー留学
時にインターネットにより日本の状況が瞬時に伝わっていることから、海外にいる不便さは感じ
られなかったという。また、東北地方にも言及していて、かの震災を受けて以来、否もっと以前
からこの地方は日本の銃後であり、経済発展を陰で支えてきた地方であり、今後の発展の可
能性は低いという。
筆者は、仕事柄東北地方と関係深いので、「東北地方」「若者」というキーワードには目が行っ
てしまうのだが、若者論として視点がしっかりしている良書である。
若者は「社会的意義」のために生きるのではなく、「仲間のコミュニティ」に戻る世界を肯定して
いる。少なくとも、1991年以降の臨界点に達した以降の世界において、人々を理解する上で
大いに参考になることは言うまでもない。

(2018年3月4日 記)






「ネットバカ」
著者 ニコラス・G・カー
訳者 篠儀直子
青土社 発行

2010年6月発行の全訳である。全359ページ。この本のベースになっているのは2008年発
行の「グーグルでわれわれはバカになりつつあるのか?」だったのだが、本書は、ネットを糾弾
しネット以前の世界へ戻ることを推奨するという単純な内容ではない。
道具の発達が脳の思考モードや脳の働きを脳科学により明らかにして、インターネットの接続
状態が脳にどのような影響を及ぼすかについて、科学的に説明している点が特徴である。わ
れわれはネット以前の世界に戻ることはできないし、それにより複雑な作業を最初から最後ま
で集中する能力を失うかもしれないとして、代わりに新たなスキル、例えば新たな認知習慣を
作り出すことができるかもしれないとしている。インターネットが思索能力を減少させるにつれ、
思考のみならず感情の深さ、すなわち共感や同情など人間独特の感情形態も失ってしまうの
ではないかと危惧している。また瞑想的思考に従事する能力を人間の本質とみなすと、われわ
れはあらたな最終段階へと進んでいるのかもしれない。
新たな情報環境が、人間を作り直していると論じていることは確かに正しい。我々が何に変化
するかが重要だ。外的刺激に攻め立てられていない場合、特に自然に近接した静かな田園地
帯でしばらく過ごすと、人間の脳がリラックスし、注意と集中力と記憶力が増し認知能力が上が
るという。その結果、精神をコントロールする能力を高めることになるという。その点が救いで
ある。

(2018年2月25日 記)
(2018年3月4日 改)





戻る
戻る