クルスクの南部戦区

NEW




 チタデレ作戦の要旨はごく簡単なもので、つまりクルスクバルコンの基部を南北より機甲兵
力の迅速な進撃で切断し、この中の敵軍を殲滅する。作戦の成功の鍵はなんといっても奇襲
とその後の進撃速度の維持で、東方よりソ連軍の増援が駆けつける以前にバルコン基部にド
イツ軍戦線を築けるかどうかが勝敗の分れ目とされていた。

 さて、これに投入される戦力とその機甲装備だが、まず独軍南部戦区からみて行こう。まず
主攻部隊だが、これはホト上級大将の第4戦車軍で摩下の軍団は第52、第48戦車、第2SS
戦車の3個軍団。第52は第57、第255、第332の3個歩兵師団よりなり、これは戦線左翼
部を担当。歩兵師団軍なので機甲部隊進撃後の戦線の確保と掃討が主任務だが、バルコン
部西正面に展開した防御用の歩兵師団群よりは装備も良く機動力も大きい。 戦線左翼の攻
撃部隊第48戦車軍団は、第3、第11両戦車師団、グロスドイチェランド機甲擲弾兵師団及び
第167歩兵師団よりなり、指揮官はフオンクナーベルスドルフ大将。この軍団には増加機甲
兵力としてパンター各90両の2個大隊よりなる第10戦車旅団、第911突撃砲大隊及び第39
戦車連隊(この時点では独立連隊で実質は4個中隊の1個大隊相当)が付けられている。

 戦車装備の詳細を追うと、まずGD師団だが、これはGD戦車連隊が3個大隊編成で主力は
4号と3号、ティーガーは第13中隊のみで数は14両。戦記類ではこの師団にもハンターの固
有装備があった様に書かれているが、これは第10PzBrigのハンターが配備されていたから
で、後で紹介するSS戦車軍団も含めクルスク戦の7月中のハンター装備はこの第51、第52
大隊だけ。SS戦車軍団のハンターは7月末この第10旅団の残存車両をまわしてもらうまでは
皆無である。

 第39戦車連隊は3、4号編成で機甲予備兵力。これについては今までに触れた資料なし。
*1第3戦車師団は師団史があるのでこまかくわかる。3月末から4月にリフレッシュされた第
6戦車連隊は本部及び3個中隊の1個大隊が二つ。中隊は本部に長砲身3号が2両、第1小
隊は長砲身3号5両、第2小隊は3号N’、0型(7.5cm24口径)を5両、第3小隊が長砲身4
号5両と今までいわれて来た標準編成とはかなり異なる内容だ。
 戦車総数は4号45両、3号52両、このほか装甲、非装甲を問わず師団の装備するFV及び
火砲類は2cmFlakが63門、同4連装が6門、3.7と8.8cmFlakが各8、索引式の10.5cm
野砲が12門、同15重榴も12門。ヴェスペが12両とフンメルが6両、オートバイ483台、装甲
車、装甲偵察車、装甲兵車類292両で、これを含む師団の車両総数(除戦車)2703両。
これはすべて実数だから規定の43年型標準編成と比べてみるとその差がわかって面白い。3
号、4号は写真ページでも見られる通りシュルツェン未装備型、5cm短砲身型等も混ざってい
るが、これは冬期戦を生き残った運の良い戦車だろう。
 突撃砲大隊は大隊35両程度の兵力で、この内6両程度が10.5cm砲型、他はすべて7.5c
m長砲身型である。

 ハウザーSS大将のSS第2戦車軍団は3月にフランスから到着した新鋭で、LSSAH、ダス
ライヒ、トーテンコプフの3個機甲擲弾兵師よりなる。ただし各師団は実質的には戦車師団以
上の装備で、例えば戦車で見るとLSSAHは7月4日、攻撃開始の前日2号2両、3号長砲身1
1両、4号長砲身79両、ティーガー12両、指揮戦車(3号)9両と、第3戦車師等よりずっと強
力である。 この他に師団固有の突撃砲大隊〜3突34両、戦車駆逐大隊〜7.5cm自走Pak
21両と索引式18門を持っていてほぼ同兵力の第2、第3師と共に南部戦区の主攻正面に使
われたのもうなずける話である。なおこの数字は戦闘可能な可動車両のもので保有台数は更
に10%程度増える。各戦車師団の指揮官はGDがヘルンライン中将、第11がミックル少将、
第3がヴエストホーヘン少将、SS第1がディートリヽソヒ、第2がケッペラー、第3がプリースSS
少将。

 主攻部隊たる第4戦車軍の右側面の支援に当たるのが第3戦車、第11、第42の3個軍団
よりなるケンプフ軍支隊。この部隊は戦区右側面より来攻するソ連軍の防御壁の役目を果た
す。従って自身もSS軍右翼に併進して北上する訳である。第11軍団は第320、第106歩兵
師団、第42軍団は第282、第161、第39の各歩兵師団よりなり、これは主攻部隊の進路右
側に張り付いて側面防御に当たるが、各師団共に固有の機甲装備はないため、第11には第
905突撃砲大隊及び第393突撃砲中隊(ゴリアテ装備)、第42には突撃砲C大隊及び第56
0(重)戦車駆逐大隊が付けられた。後者の装備は無論8.8cm重対戦車自走砲ナスホルン
である。

 この軍支隊の主攻部隊たるブライト第3戦車軍団はベテランの第6、第7、第19各戦車師団
と第168歩兵師団で編成されていた。各戦車師の主装備内容に関しては後の第7戦車師の
編成表を参考にされたい。この軍団には第503重戦車隊の3個ティーガー中隊と第228突撃
砲大隊が配属されている。第6、第7、第19の師団長はフオンヒューナースドルフ、フオンフン
ク、シュミットの各少将だが、この内2名はクルスク戦で戦死してしまうのである。

(南部戦区のドイツ軍編成)

南方軍集団
(ケンプ集団)(戦区右側面)
第3装甲軍団
 第6装甲師団
 第7装甲師団
 第卜9装甲師団
 第168歩兵師団
 (第503重戦車大隊
  第228突撃砲大隊)
第11歩兵軍団
 第10 6歩兵師団
 第320歩兵師団
 (第905突撃砲大隊
  第393突撃砲中隊(ゴリアテ))
第42歩兵軍団
 第39歩兵師団
 第161歩兵師団
 第282歩兵師団
 (独立突撃砲C大隊)
第560重戦車駆逐大隊)
(第4装甲軍)
第52歩兵軍団(戦線左翼)
 第57歩兵師団
 第255歩兵師団
 第332歩兵師団
第48装甲軍団(左翼攻撃部隊)
 第3装甲師団
 第11装甲師団
 第167歩兵師団
 装甲擲弾兵師団「グロスドイッチェランド」
 (第10戦車旅団(ハンター)
  第911突撃砲大隊
  第39戦車連隊)
(第2SS装甲軍団)
 第1SS装甲師団「ライプシュタンダルテアドルフヒトラー」
 第2SS装甲師団「ダスライヒ」
 第3SS装甲師団「トーテンコープ」

以上、1990年7月発行の戦車マガジン別冊より引用

*1 2000年以降の発行資料によれば、第39戦車連隊は、パンター戦車からなる第51戦車大
隊、第52戦車大隊からなる強力な部隊。パンター戦車は初期トラブルに泣くが、投入戦力は北
部戦区のフェルディナントの約2倍の台数が投入され、車体前面装甲は通常のロシアの76mm
砲では貫通されなかったという。



トップへ
トップへ
戻る
戻る