1 |
 |
対空戦闘を意識して仰角を取ってみた。
可動状態にしているので、それを生かした工作をしてみたい。 |
2 |
 |
砲塔上部のメッシュも一緒に撮影。砲身の上下動を生かすのならば開状態にしたいと考えている。 |
3 |
 |
車体前部の写真。履帯はベルト式ではなく、インジェクションパーツのものである。 |
4 |
 |
マフラーの形状はドラゴンのものが圧倒的良いのだが、キットのものを選択。成型品の合わせ目をパテ埋めした。 |
5 |
 |
マフラーの耐水ペーパー掛けを実行。800番で。 |
6 |
 |
砲塔上のメッシュは開状態にした。 |
7 |
 |
砲塔を車体に付けた状態。開きの角度はジャーマンタンクスの本車の写真から決定した。 |
8 |
 |
20ミリ砲は可動状態にしているので、対空射撃にしてみた。機関砲基部もそれなりにシャープな出来。 |
9 |
 |
車体全体を斜め後方から一枚。 |
10 |
 |
砲塔を少しだけ左に旋回させると動きが出てくる。 |
11 |
 |
砲身を水平状態にした。 |
12 |
 |
記録写真風に一枚。工作と塗装を分けた実験的試みの第三弾。今後はサーフェイサー,基本塗装,迷彩塗装,ウエザリングへと進む予定。 |
13 |
 |
AFVクラブの2cm砲の金属パーツを採用。 |
14 |
 |
砲身もキットのものは太さがオーバースケールだったのでタミヤの4連装から流用した。 |
15 |
 |
全体の様子。 |
16 |
 |
砲身が代わっただけでどことなく引き締まって見える。 |
17 |
 |
Mr.サーフェイサー1000のグレータイプを吹いた。 |
18 |
 |
タミヤ製のサーフェイサーと違って粒子は細かいのが良い。 |
19 |
 |
砲塔は接着せずに取りはずし可能にしてある。この後の塗装工程を考えての対処である。 |
20 |
 |
砲塔の砲身、機銃のパーティングラインをリューターで削り落とした。 |
21
|
 |
車体内部をタミヤのアクリル系フラットホワイトをエアブラシした。 |
22
|
 |
運転席のほうは奥が深く塗料が届きにくいが薄めて念入りに塗装。 |
23
|
 |
内部の後ろ側はエンジンにさえぎられていて塗装は比較的楽。 |
24 |
 |
塗装皿でマスキング。 |
25 |
 |
履帯を中心に、タミヤのアクリル系で、ジャーマングレイ5:アルレッド1:フラットホワイト1の混合塗料をエアブラシした。 |
26 |
 |
ここ数年来の寒波襲来とのことで天気が良くない。湿度が高いのだが、晴れ間を見つけて基本塗装した。 |
27 |
 |
基本色はタミヤのアクリル系のデザートイエローとダークイエローを混色したものをエアブラシした。 |
28 |
 |
砲塔も車体と同色の色をエアブラシ。 |
29 |
 |
タミヤのアクリル系で三色迷彩を開始。 |
30 |
 |
ダークグリーン、ダークブラウン、それぞれホワイトを加えてトーンを落とし、エアブラシした。 |
31 |
 |
大柄な迷彩だが、これは新調したエアブラシの試し吹きも兼ねてのもの。 |
32 |
 |
砲塔は控えめに迷彩。 |
33 |
 |
エナメルのフラットブラウンでドライブラシ。トーンが暗褐色になったくらいで殆ど変わらず。 |
34 |
 |
反対側からも一葉。ドライブラシ直後は、やりすぎを感じたが、乾燥してしまうとあまり変化がない。 |
35 |
 |
転輪と上部転輪の外周ゴム部をダークグレイで塗装した。 |
36 |
 |
左側も同様。メリハリがはっきりしない出来映え。 |
37 |
 |
OVM類の塗装とデカールをタミヤのシートから選択した。 |
38 |
 |
反対側も塗装。消火器は車体色を塗ったが、退色した感じをルーターで削り表現した。 |
39 |
 |
マフラーもフラットブラウン系をエアブラシで塗装。 |
40 |
 |
車体の床をパステルで汚した。車体内部の左右には無線機や20mm砲弾が積まれているが、省略。時間のあるときにでも追加工作したい。NEW |
41 |
 |
運転席の塗装は、筆が届かず断念。エアブラシを吹くのみとした。NEW |
42 |
 |
砲身は上下動、砲塔はアンテナと干渉するが回転できる。NEW |
43 |
 |
車体を上方から撮影。車体内部のホワイトが少しだけわかる。国籍マークのみで戦術マークは描いていないが、第三装甲師団第三偵察大隊第一中隊所属車両とした。NEW |
44 |
 |
威力偵察する本格的な車両として大戦後半に活躍した。わずか数十両しか生産されていない戦闘車両の所属を考証するのに、「1939-45国防軍装甲師団」リイド社を参考にした。第一中隊には25両が配備され、そのうちの9両は交信範囲の広いFuG12アンテナが装備されたという。NEW
(完成:2017年3月5日) |