E100 (ドラゴンモデルズ) 工作記録

E−100 (ドラゴンモデルズ)

 マウスの競合車として、陸軍兵器局の超重戦車計画用にヘンシェル社が計画し、車体までほ
ぼ完成した戦車。Eシリーズは大戦末期に、戦車部品の規格統一する目的で計画され、このE
−100は重量140t、前面装甲厚は200mmで、マウスの180t、240mmにわずかに低い
値となっています。
 1943年6月に開発が開始され、1944年に開発中止が決定されましたが、わずか3名の作
業員がバーターボルン近郊のハウステンベックにあるヘンシェル社工場で細々と製作が続け
られました。1945年5月の終戦後、連合軍に接収されています。
砲塔はマウスのものと同じものが搭載される計画であったとも言われていますが、主砲は128
mm砲でありマウスのもの(122mm)とは異なりますので、はっきりしていません。砲等両サイ
ドの機銃孔は当時のモックアップ(模型)で確認できるのみで他の車両でも見られませんので、
ピストルポートにした作例も模型誌で見られます。


(制作のポイント)


(左上)
 砲塔基部をレジン製のものに換装した。実機がマウスの砲塔の一台しか存在しなかっただけ
にクビンカの車両を元に作ったと推測される。リベットを一個ずつ植えるのが実感を高めてい
る。

(右上)
 車体前方のライトのコードを追加工作。ライトはタミヤのパンターから移植。コードは0.7m
mΦの真鍮線で工作した。

(左下)
 追加装甲板をはずした場合の取り付け部が、キットでは省略されている。大戦後に残った車
両の写真からそれらしく工作した。

(右下)
 大型車体だけに十字マークの余白は目立ってしまう。そのために、ひとつの十字を構成する
部位を四個に分け、それぞれのデカールの余白を完全に切り取ってから貼った。


(制作記録)
ドラゴンの説明書通りに組んでみる。
ドラゴン初期の作品だが、組みにくさは感じない。
大きな車体でもあるので、固定用のビス穴を工作。
履帯は純正品を使用。履帯と転輪を接着した。後の塗装を考え、車体とは固定していない。
キットは補助装甲を取り付けるようになっているが、履帯の無骨さを強調するために取り付けない。そのために車体前部の補助装甲板取り付け治具を実車写真を見ながら工作した。
車体後部の補助装甲板取り付け治具を工作した。
完全な実車は一台も完成していないが、図面や写真ではフックが確認できる。
赤丸箇所が説明書では省略されているので、追加工作した。
車体のライトをタミヤのパンサーG型から流用。コードは真鍮線で工作した。
砲塔基部をレジン製のものに換装した。マウスでも同じだが、砲塔前面が丸みを帯びているのでショットトラップが問題となったはずである。
ようやくサーフェイサーを吹いた。スプレー缶を2本消費した。排気管の位置を実車写真を見て下方に修正している。
サーフェイサー吹きの車体を前方から見る。
細かい埋め残しなどがこれでチェックできる。
しかし、なんとも大きな砲塔だ。
この週末(9/25,26)の雨の中で塗装を決行した。転輪内側は塗料が回り込まないので車体よりはずして塗装した。
転輪はグリーン系で履帯はグレイ系でエアブラシした。
履帯を車体に取り付けてみた。車体は大戦末期通達のグリーン系を基本色に、三色迷彩。
イエローの面積が大きい気がする。
実車が一台も完成しなかったので、何でもありだが、大戦末期の戦闘車両の基本色がグリーンに設定されたので、それに従った。車体側面の追加装甲板が付く部分は錆止め塗装を表現した。
車体後部側の写真。砲塔に実弾を収納したとあって車体に比べ大きいのがわかる。車体のレタッチやマーキングで完成だ。
国籍マークの白十字は、タミヤのデカールセットより余白を切り抜いて使用。ひとつの十字に四枚使用した。
パステルで色彩を強調した後、全体をバフでエアブラシした。

撮影カメラ DS−505A

(2004年10月24日)





トップへ
トップへ
戻る
戻る