T−34 1940年型 (ドラゴンモデルズ) 工作記録

T−34 1940年型 (ドラゴンモデルズ) 



 昨年は、ドラゴンからインジェクションで初めて1940年型が発売されたのを機に、このまま
ではMBモデルズ製のレジンキットがお蔵入りになるのを恐れ、一気に片付けてしまいました
が、ようやく本命手を付けました。
 カール,レオパルド,T−34,キングタイガーと、老舗タミヤのお株を奪う新製品ラッシュを続
けているドラゴンですが、ゲート処理が甘いのを除けば、非常にできは良くなっています。続い
て発売された1941年型が、エンジンメッシュが金属パーツになっているなど進歩が著しいで
すが、マケットのインジェクションキットが駄作だったので、1940年型の記念碑的キットである
ことは間違いない事実でしょう。
 昨年、この1940年型のキット化に刺激されて、お蔵入りしていたMBモデルズをタミヤとの
合作で完成させて以来、すっかり制作意欲が萎んでいましたが、ようやく塗装を再開しました。
 バルバロッサ戦開始時には1940年型は、車体番号やマーキングをしたものは見たことがな
いのですが、約400両が配備されていたそうですから、どこかに実車写真が多くあってもよさ
そうなものです。



(制作のポイント)
ライトはキット付属のものではなく、
M.S.Modelsの直径5mmのものを
使用した。
ドライデカールは、PRE SIZE製の
ロシアタンクのもの(ナンバー失念)
を選択。


(制作記録)
まずは車体固定用の六角ナットを組み込む。
車体下部の斜め板と前面装甲板は干渉するので少し削る。これは仮組しながら進めたために事前にチェックができた。
車体後部のフックG2とG3が、組み立て説明書では逆となっているので注意が必要だ。
3時間でここまでできる。燃料タンクの前後は、特に決まっていないようだ。(写真やグランパの資料ではバラバラ。)
砲身をACC製のものにしたが、これは太すぎたようだ。他にもいくつかL11型が発売されているので、いろいろと試してみるとよいだろう。
カステンの可動タイプ(SK−37 T34M40)を選択した。これは以前にアバディーン博物館で1941年型の履帯を計測した際に、幅が550mmだったことによる。
MBモデルズの時は、ロシアングリーン1に黄色を混ぜて塗装し鮮やかなグリーンになってしまったが、今回はほぼロシアングリーン1そのまま。
塗り残しのないように1週間おきに数回に分けて塗装している。

DS−505Aにて撮影
転輪は楊枝に付けて塗装する。これも数回に分けて塗装。

DS−505Aにて撮影
車体番号をドライデカール(メーカー名,失念)にてマーキング。キット付属のものはこれよりやや大きい。

CANON D30にて撮影
以前に作ったMBモデルズ(タミヤベース)のものと並んで撮影。今回はロシアングリーン1の明度を抑えて後期型に近い色にしてある。

CANON D30にて撮影
後に発売になった1941年型の方が、エンジンメッシュパーツが入るなど内容的には充実しているが、1/35のインジェクションでは記念碑的なキットと言えるだろう。
履帯をカステン製のM40(550mm幅)にしたのと、車体番号で実戦配備を想定した。

撮影カメラ DS−505A

(2005年3月21日)





トップへ
トップへ
戻る
戻る