チャーチル Mk.VIII (タミヤ改造) 工作記録

チャーチル MK.VIII (タミヤ改造)


 Mk.VIIの75mm主砲を95mm榴弾砲に換装したタイプ。Mk.VIIの近接支援型で、徹甲
弾しか撃てない6ポンド砲搭載の戦車を、榴弾で支援するために作られました。砲弾確保のた
めのスペースを確保する必要があり、専用砲塔となっています。
 当初セントーMk.IVから95mm榴弾砲の転用だけを考えていたのですが、砲塔も工作が必
要です。タミヤニュース資料写真集−3『イギリス・チャーチル戦車』に、Mk.VIIIのの専用砲塔
が図解で記されていて基本形は大いに参考になります。実車解説は、PANZER誌、戦車マガ
ジンが詳しいです。

参考資料
タミヤニュース資料写真集−3 『イギリス・チャーチル戦車』
大日本絵画発行 オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 『チャーチル歩兵戦車1941−1951』
PANZER 1988年1月号
戦車マガジン 1993年11月号
グランド・パワー 1995年11月号
月刊アーマーモデリング 2006年6月号
月刊アーマーモデリング 2009年3月号



(制作のポイント)

(左上)
砲塔のアップ。当初Mk.VIIIはVIIの主砲換装のみかと思っていたが、砲塔が全くの新設計で
あることがわかった。砲塔はリンクスの改造パーツから、主砲はタミヤのセントーから流用し
た。

(右上)
アンテナ基部を金属パーツから組み上げ、瞬間接着剤で工作。キット付属のプラ製とは、精密
感が格段に違う。

(左下)
車外装備品の右側面の履帯。キットそのままだが連結部をらしく工作。

(右下)
同じく左側の履帯。牽引用ロープは使用感を出すために、タミヤのウエザリングスティック(ダ
ークアース)を塗りつけた。



(制作記録)
ベースキットはタミヤのチャーチル・クロコダイルから、このキットは1977年の発売当初モーターライズ化されていた。車体にある、電池取り付け用金具の孔をプラバン,パテで塞いでいる。
裏側からの全体の写真。古いキットゆえに車体前面にも段差や隙間ができる、そのためにパテをやや多量に使用。
車体全景。こうしてみると車体の大きさの割には細長いので狭く感じられる。居住性は良くないものと推測される。
車体下部に転輪を取り付けた。スカートで隠れてしまう部分だけに、簡単なヤスリがけにとどめた。
車体上部を付けるとこんな感じ。モーターライズを意識して、車体上部は接着しない選択も可能だ。
Mk.VIIIの砲塔の側面写真。榴弾砲の俯角を取るためか、砲塔の天井板が殆ど平らであるのがわかる。
(戦車マガジン93年11月号より)
こちらは、Mk,VIIの砲塔側面の写真。
砲塔前部の天井板がMk.VIIIよりもわずかに傾斜しているのがわかる。
(同誌より)
砲塔の工作を開始した。以下の8枚は、Mk.VIIとの違いを中心に説明する。

砲塔後部のハッチ。こちらはオリジナルのMK.VII
砲塔後部の迷彩ネット入れに隠れて殆ど見えなくなるがハッチを大型のものに変更した。
タミヤからセントーが発売され、95ミリ榴弾砲も換装しやすくなった。
砲塔上部はMk.VIIと変わらない。開閉状態を選べるが、砲塔がレジンのムクなので閉状態にした。
プラスチック(ABS樹脂)とレジン(無発泡ウレタン樹脂)の接着には、毎回気を使う。
衝撃に弱いシアノアクリレート系の瞬間接着剤は使わずに、2液混合型のエポキシ系接着剤を使用。実用強度を得るまで、輪ゴムで補強。
MK.VIIとの砲塔形状が、右後部が異なる。
こちらはオリジナルのMK.VII。
Mk.VIIIでは斜めに削られている。
工作では控え気味のためにわかりにくい。

Mk.VIIIの砲塔の全体形状が良くわかる資料としては、グランドパワー95年11月号がお薦め。
MK.VIIとMk.VIIIの砲塔上部前面の傾斜の違い。Mk.VIIでは傾斜はきついが、Mk.VIIIでは傾斜は僅かである。

95ミリ榴弾砲と砲塔天井板前部の傾斜が、Mk.VIIIのウリである。
ぼんやりとグランドパワー誌を眺めていたら、砲塔後部の迷彩ネット入れが、Mk.VIIとVIIIとでは微妙に違うことを発見してしまった。
(写真はノーマルのMk.VII)
リンクス製の付属のものが正しいことが判ったために、一度接着したパーツを剥がして、レジン製のものに取り替えた。このレジン製のものは表面状態が粗くて、タミヤのものに換装したかったのだが、形状的にはタミヤのMk.VIIのものはそのままは使えない。
アンテナ基部などをタミヤのキットから流用。
砲塔のペリスコープ上部の雨よけキャップをセントーから流用。
車体側面の予備履帯も先端を加工した。
車体後部の車外装備品は、Mk.VIIのものをそのまま付けた。
車体全部のペリスコープの雨よけキャップも、セントーから流用した。特別な加工なしで、ぴったりであった。
車体全体を左斜めから撮影。車体のおおまかな基本工作は完了したので、サーフェイサー処理、基本塗装へと進む予定。
砲塔に露出を合わせたために車体は露出不足になってしまった。思いのほか細長い車体である。

(撮影:2007年8月14日)
組み上げた車体を分解してサーフェイサー処理を行う。最近(2007年11月)冷え込んできたが、晴天が続いたので、乾燥も早めに仕上がった。
車体上部は目立つところだけに、車体下部よりも入念にサーフェイサー処理をした。
レジン表面への塗装の食い付きは悪いので、ここのサーフェイサーは厚めに塗装を行った。
タミヤのベルト式履帯の塗装は、テロソン製の『染めQ』コーヒーブラウンを使用。PP製履帯の塗装には塗膜の密着性は抜群なのでお薦め!
ホームセンターでも殆ど見かけないので、目にした時は買っておきたい。
車体前面より、履帯の塗装状態。
擦れて金属色が出た部分の塗装は、バンダイ製のガンダムシルバーで一枚づつ塗装。
車体後面より、履帯の塗装状態。
車体ナンバーはタミヤのキットのデカールを切り貼りしたもの。デカールソフナーを僅かにつけて密着させた。
車載機銃の銃口は、0.4mmドリルで穴あけした。
車体上部の全景。
基本塗装とウエザリングを終えた砲塔。
細部の工作と塗装はこれから。
車体上下を合体させた。
これでようやく戦車らしくなってきた。
Passion Models製のアンテナ基部を利用した。これで中国製だから、工作精度が日本並みかそれ以上かもしれない。メタルプライマーを塗った後に乾燥して塗装の予定。

(撮影:2009年3月7日)
アンテナをダークグレイ系の塗料で塗り、全体のトーンを揃えるために、軽くエアブラシを吹いた。
同じく左側面から撮影。
使用レンズはOMのオート−マクロ50mmf3.5をEOSにつけて使用。
拡大写真は展示室からのリンク先に掲載したので、参照のこと。

(撮影:2009年3月8日)





トップへ
トップへ
戻る
戻る