E10 (トランペッター) 工作記録

E10 (トランペッター)


 第二次大戦が開始された当初、ドイツ軍は戦争が長期化することを予想しておらず、戦車の
生産や開発は非常にのんびりとしたものでありました。しかし、予想に反して戦争は長期化し
て、短期決戦の電撃戦は泥沼の長期消耗戦に変わってしまいました。
ドイツ国防軍兵器局は、軍需生産の潜在力を全て利用するという計画の下、Eシリーズの兵器
開発に着手します。その骨子は、車体を大型化することなく戦闘室容積を大きくし、サスペンシ
ョンの外部搭載を実現した戦闘車両を作るというものでした。E10は軽駆逐戦車に属する車
両でしたが、この車両に限らず、Eシリーズの車両そのものはどれも完成しませんでした。
 そのような架空駆逐戦車にもかかわらず、トランペッターからインジェクションで発売され、し
かも前期型と後期型を選べるというオマケまで付いています。実車では全高を1760mmから
1400mmまで低くすることが可能でした。3人乗りで、主砲は48口径75mmPak39を予定
していましたが、駆逐戦車38D(ヘッツアー)の方技術的に優れていたために開発は計画途中
で中止されました。しかし、1945年5月にチェコのBMM工場で試作第一号車の完成記念写
真が残っています。

参考資料
大日本絵画 軽駆逐戦車
アーマーモデリング 2007年8月号
光人社 ドイツ戦車発達史

(制作記録)
週末の数時間でどこまで完成できるかを目標に、パテ埋めなどの乾燥に時間が掛かる作業を一切省略し制作を開始しました。
車外装備品もキットのまま。出来はご覧の通り、キット素組みでも充分です。
車体後部の装備品。ジャッキも治具が別パーツになっているなど凝ったものになっています。
車体下部に転輪を取り付けた。パーティングラインにはカッターでなぞっただけ。
車体上部と下部も隙間なくぴたりと組みあがります。車輪は少しぐらつくので塗装のことは考えず、がっちりと接着しました。
後方が起動輪なので、美接着。前期型と後期型の違いは起動輪と履帯にあり、まだどちらにするか決めかねています。
僅か数時間でここまで組むことが出来ました。プラスチックが柔らかいので工作はサクサク進みます。こんなスピードモデリングもたまにはスカッとします。
エンジンメッシュのエッチングパーツはキットに標準で同梱されています。出来もシャープに仕上がっています。
車外機銃の防楯はプラパーツの他にエッチングパーツも選択できるようになっていますが、プラパーツでも充分に使えます。
ボッシュライトも裏側までモールドされており、そのまま使用できます。
主砲防楯と主砲のアップ。主砲はアルミ製ではありませんが、主砲基部の可動部(上下左右に動きます)がゆるゆるで前にお辞儀をしてしまいます。内部のパーツを細工して、多少きつくしています。砲身は上下分割されており、パテ埋めをしています。
トランペッターのベルト式履帯は、なかなかの出来なのですが、何とこのポリエチ製履帯は通常の接着剤では付きません。そこで、瞬間接着剤のプライマーの登場となりました。この手のものは、写真のセメダイン叶サの他に東亜合成のものも発売されています。
プライマーを接着面に塗り、10分以上室温で乾燥させた後に、瞬間接着剤で接着します。実用強度になるまで30分掛かるそうですが、数分で無事接着できました。
キットには、前期型のベルト式履帯、接着式プラ製履帯、前期型起動輪と、後期型ベルト式履帯(写真9、接着式プラ製履帯、後期型転輪(写真)が同梱されており、選択式になっています。
前期型を選び、車体に組んでみました。履帯と起動輪は4号戦車のものと同型です。履帯の向きはは箱絵を参考にしました。
こちらは誘導輪のアップ。T34と同様に後輪が起動輪になっています。
車外装備品もうまくまとめられています。SflZFla照準器も出来は良いです。
左前方からの車体全体の写真。
低い姿勢と単純な車体は、生産性の高さと待ち伏せ戦闘に最適であることがうかがえます。
これまでの延べ工作時間は、僅か10時間程度であり、週末モデリングでもここまでは達成できます。履帯は塗装も難しいと聞いてますので、塗装にも工夫が必要です。

(2008年1月14日)
最新機種のニコンのD60ではなく、キヤノンのD60で撮影。レンズはジャンク品のシグマの標準ズーム。5年以上前の600万画素機である。
グンゼのサーフェイサーを吹いたのだが、背景が同色だったのでメリハリのない写真になってしまった。
サーフェイサーの濃度が濃すぎたのか、天候の関係で湿度が高かったのか分からないが、塗料の糸が張ってしまった。
車体上部の車外機銃周辺を撮影。
車外装備品もキットのままだが、出来は良い。

(2008年4月20日)
エアブラシで、基本色をイエローに塗装し、グリーンとブラウンをその上に吹いてみた。
細い帯状迷彩は、大戦末期ではなく後半戦の前期型を想定している。
左上方からの写真。この車体を見る限り、競合となったヘッツアーよりもかなり戦闘室は狭く居住性は悪いと思われる。
露出が明るくなっているが、模型の印象としてはこちらの方が近い感じ。これからウオッシング、フィルタリング、車外装備品の塗装へと進む。

(撮影:2009年4月21日)
ニコンD1のRAWモードによる撮影。データの軽さを利用してニコンキャプチャーでデータ処理した。
消火器はグレー塗装。ワイヤーカッターもキット付属のままでもかなりの出来。
牽引用ロープもきちんと塗り分けてやると、プラ素材のままでも充分。
車外搭載機銃のMG34の周辺。
銃口をピンバイスで穴を開けた。
後方よりマフラー周辺とジャッキを撮影。
ジャッキは説明書ではメタリックグレーの塗装指示があるが、車体色としている。
アンテナはアドラーズネストのものを使用。
車体全体を上から俯瞰した。
車体のコンパクトさから取り回しの良さがわかる。デザイン的にも良いスタイルだ。
車体の大きさを比較するために、タミヤのドイツ歩兵自転車行軍セットAの人に登場してもらった。
やはり戦闘車両だけにそれなりの大きさはある。
同じく車両の右側から撮影。
車高は低く抑えた姿勢は、待ち伏せ戦闘に適しているものと推測。
居住性はともかく避弾性能は優れていると思われる。
素材キットの出来が良いので、実際の工作時間は短時間で終了した。
軽駆逐戦車であり小型車両なので、塗料も少量で済んだ。

(撮影:2009年4月25日)





トップへ
トップへ
戻る
戻る