JSU−122 工作記録 (復刻2001年)

(JSU−122 ドラゴン 1/35) 



 JSU−122はJSU−152と同じ戦闘室に46.3口径122ミリ砲を搭載した車両で、生産は
1944年に開始され、終戦までに2510両が完成されました。戦車型のJS−2が122ミリ砲を
旋回砲塔に搭載されているにもかかわらず、同じ武装を持ったこの車両がこのように多量に
生産された事実は謎ですが、ドイツ軍と同様に、主砲が大量に生産されて余ったことや、コスト
のかかる旋回砲塔を持たないことが理由であったのかもしれません。
 主砲の威力は、距離1000mで160ミリ厚の装甲を貫通でき、1944年のバグラチオン作戦
では活躍しました。ドイツ軍の第502重戦車大隊のタイガー1を12両撃破した戦闘では、その
約半数の戦果に、JSU−122とJSU−152が関与したという記録があります。
 1944年後半からはより強力な主砲として、D25Tに換装され戦場に現れています。JSU−
122やJSU−122Sは、その長い主砲と独特な車体形状が特徴的な戦闘車両です。

参考資料
PANZER誌 1988年6月号
PANZER誌 1988年7月号
PANZER誌 1989年2月号
戦車マガジン 1994年2月号
戦車マガジン 1994年3月号


戦闘室後部の左右の溶接跡を削り落としました。戦闘室の後半天板は、ボルト止めされているためです。この点はキットに誤りが見られます。
フェンダーと戦闘室の間の隙間を0.5ミリ厚のプラ版で塞ぎます。
この隙間は、タミヤのキットでも見られます。見る角度によっては車体内部が隙間から見えてしまうので、工作の手間を考えると何とかして欲しいと思っています。
SU−122Sの主砲と防楯。
川越のケイホビーで安売りされていました。
ドラゴンのキットはPANZER誌記載の図面と比較して一回り小さくなっています。前期型と後期型ではサイズが異なり、後期型ではサイズが大きいという説もあります。
JSU−122は前期型ですのでそのまま組みます。
戦闘室を載せた状態。
フェンダーとの隙間が無いかのチェックをしました。
予備履帯はキット付属のものを使用しました。
履帯は可動式のモデルカステン製を使用します。
主砲はキット付属のものではなくアルミ製のものに換装しました。
手すりを直径0.7ミリの真鍮線で工作しました。
モデルカステン製の可動履帯。
第二次大戦で使用されたBタイプです。インジェクションの押し出しピン跡をナイフで削り、片側85個を組み立てました。
両側の履帯の工作を完了し、マスキングテープで仮止めしました。
戦闘室後部ハッチの取っ手を直径0.35ミリの真鍮線で工作しました。
左側面の写真。
フェンダーと履帯との隙間が僅かしかありません。
車体工作後、サーフェイサーを吹き付けました。
車体番号は市販の文具用のインスタントレタリングを使用しました。
エデュワルドのマーキングマスクで、ポーランド軍仕様の鷲章を塗り分けました。
塗装はオリーブドラブをスプレーした後に、グンゼカラーのロシアングリーン2をエアブラシしました。
パクトラのエナメル塗料のフラットブラウンでウエザリングしました。
右側面のアップ。
OLYMPUS製のD−860L(デジカメ)にて撮影。
完成写真。
一眼レフのフイルム機で撮影しました。





トップへ
トップへ
戻る
戻る