III号突撃砲 F/8型 塗装記録

(グンゼ 1/35)



 独ソ両軍は1941年6月22日に初めて戦闘状態に入り、猛烈なまでの機甲戦を行いました。特
にソビエト軍はこれまでのポーランド軍やフランス軍と違い、数段上で火力、装甲、走力でドイ
ツ軍を上回るものがありました。戦車では優秀なT−34やKVがあり、3.7cm対戦車砲では
全く歯が立たない羽目に陥りました。
ドイツ軍のIII号突撃砲は、歩兵支援が本来の目的で7.5cm短砲身を装備していましたが、次
第に戦車狩りに狩り出され、ついに長砲身型が登場しました。1941年9月28日、ドイツの国防
軍最高司令部命令で、IV号戦車に装備されていた、唯一、ソビエト軍のT−34やKV戦車に対
抗できる7.5cm長砲身を、急速に旧式化しつつあった5cm砲装備のIII号戦車に搭載し、試
作車両の作成を発注しました。車体はIII号戦車J型のもので、これに戦闘室を載せ短砲身の
最終型であるE型とほぼ同じものですが、戦闘室用ベンチレーターが設置されています。
 F/8型はF型の第8期生産分にあたるためF/8型と呼ばれ、1942年9月から12月にかけて
250両が生産されています。主砲の48口径75ミリ砲は、APCBC弾を使用した場合、距離10
00mで85ミリ厚、2000mで64ミリ厚の装甲板を貫通可能でした。キットはグンゼがドラゴン
のキットと差別化を図るために、ヴィンターケッテ(冬季用幅広履帯)を装備しています。これが
より精悍な印象を与えます。これまで組み立てながら塗装するという工程で、制作していました
が、キットの組み立てと塗装工程を完全に分離できないかと試行錯誤的に行っています。月間
ホビージャーナル4月号別冊(ミリタリーモデリングマニュアル)Volume.6に作例が掲載されて
いて、グレイの淡色塗装でした。この組み立てと塗装の完全分割の制作手法が成功し、今後
のキット制作における新メソッドが開拓できるのならば、模型制作の短縮化に画期的に作用で
きると考えます。

エアブラシを新調しました。
とはいっても長らくデッドストックしていたものの封を開けただけです。

上段 途中ニードルを交換したほかは25年以上使用しているピースコンジャンボ
下段 4年前のユザワヤ吉祥寺店の改装を機に購入しておいたPC−100C
(いずれもオリンポス製)

(参考資料)

シュトルム&ドランクシリーズNo.2 III号突撃砲
突撃砲 W.J.シュピールベルガー 大日本絵画 
月間ホビージャーナル4月号別冊(ミリタリーモデリングマニュアル)Volume.6
バーリンデンプロダクションズのモデリングマガジン
第2次大戦のドイツ自走砲 モデルアート3月号臨時増刊 No.404

(塗装記録)

ヴィンターケッテの予備履帯のバリ取り。
射出成型時の押し出しピンの跡を、カッターで削った。
予備転輪のランナー接続跡をパテで埋めペーパー掛け。
ハッチの裏側にも大きな押し出しピン後があり、パテで埋めた後ペーパー掛けを実行。
目立つ主砲の合わせ目もパテとペーパー掛け。
ヴィンターケッテは見るからにいかつい印象を受けます。
ホワイトのサーフェイサーを吹いた。ディティールがつぶれないように背景を暗くしてストロボを発光。短砲身型のE型を引きずっている車体の様子がよくわかる一枚。
車体右後方からの。ヴィンターケッテが目立っている一枚。
全体をジャーマングレイをエアブラシ。単調にならないように黒目の塗装から白を加えていき、陰影をつけた。
反対側からの写真。
暗いジャーマングレイと明るいジャーマングレイの違いがわかるように上面からの写真。これを含めてこの3枚は、ストロボを発光していない。ストロボ発光でディティールが潰れた画像にならないようにした。
このところ雨が続き、塗装には全く適さない日々が続く中、エアブラシを敢行。
途中水抜きに追われ塗装どころではなくなった。
とはいえ、グレイにブラウンを混ぜたものを履帯に塗装。
車体後部の予備履帯もブラウン系で塗装した。
履帯を本体に取り付けてから一気に塗装するというのは新たな試みであり、課題も見つかった。次回からは、その課題克服についても解説しながら進めていく予定。
転輪のゴム部分を筆とエアブラシで塗装。天気がはっきりせず湿度の高い中、長時間の塗装はできないのが悩みの種。
転輪、履帯とブラウン系で塗装し、その上から軽くタンをエアブラシ。まだ足回りの塗装が完結していないが、基本塗装は目途が付いてきた感じである。
国籍マークを貼った。これはタミヤのIV号戦車J型の余ったものからチョイス。
履帯の接地部分を磨耗した感じに塗装。
転輪はグレイ系、ブラウン系、タン系のものを何層にも分けてエアブラシした。
1942年10月からの生産分は、増加装甲板はボルト止めとなっている。
バーリンデンプロダクションズのモデリングマガジンの記事である。これを元に車外装備品の塗装をまねた。
車外ジャッキもこの雑誌記事のものを参考にした。
車体左側のスコップ類。
車体右側のジャッキ類。
KV−1を撃破した第191大隊所属の車両にしようとしたが、この大隊の装備車両はダークイエロー系の塗装であることが判明したので断念した。このシュピール本は第901突撃砲中隊の写真。
1942年11月製造のスターリングラード救出作戦に参加した第901突撃砲中隊所属の車両とした。シュピール本の図面とキットはぴたりと一致した。
最後に車外アンテナを取り付け完成である。アンテナはアドラーズネスト製の2mアンテナであり、メタルプライマーを塗った後にダークグレイを塗装。

(完成 2015年9月23日)
同じく右側面からの写真。組み立てと塗装工程を分けて制作した実験的試みも無事終了した。履帯は完成後では塗装が難しかったが、重ね塗りすることで対応した。

(完成 2015年9月23日)





トップへ
トップへ
戻る
戻る