5号戦車A初期型 工作記録 (復刻2002年)




クロムウエル製レジンキット箱絵写真



 クロムウエルの一発抜きレジンキット。インジェクションではなかなか決定版に恵まれません
が、唯一レジンでクロムウエルからD型後期型(註 当時の解釈)が発売されていました。今で
は店頭在庫はおろかインジェクションに恵まれました(註 インジェクションでは2002年3月に
ドラゴンからA初期型が発売された。)が、発売当時の1992年頃はOVM類込みで一発で抜
かれているキットとして話題になりました。
 当時モデルグラフックス誌ではべた褒めされていましたが、今(註 2001年)の水準で見ると
気泡の山、事後変形ありで、完成までに手がかかりそうです。キットはツインメトリック付きのA
型初期型で、履帯はパンター後期型のものです。この型が多量に戦場で確認できるのがイタリ
ア戦線で使用されています。1943年までには、イタリア戦線にはタイガーもパンターも登場し
ていなく、1944年1月に第四戦車連隊(後に第二十六戦車連隊に改編)の第一大隊に装備さ
れています。
 キットはフルレジン製で1万5千円以上したが、以下の工作記録に記したように、他にもレジ
ン製のグレードアップパーツを奢ったスーパモデルになってしまった。



(工作記録)
クロムウエルのキットはレジンの一発抜きで成型されていますが車体底面がありません。そこでプラ板で塞ぐわけですが、車体固定用のナットを取り付けます。
ツイメリットコーティングの脱落部が再現されており、表現は良い。歴戦の車両を再現するには好都合である。
OVM類も装備されたまま一発抜きである。素晴らしい。
プラ板で塞いだ状態。
砲塔左側のコーティング脱落跡。
右側の脱落跡。レジンキットでここまで再現されているのは脱帽モノである。
キット付属の防楯だが、引けや割れがあり、かなり劣悪。
一体成型のエンジンがセットされている。
フェンダー裏側はご覧のとおりパテ埋めの格闘の跡。トーションバーを取り付け車体底を塞いだプラ板との隙間や段差を修復した。
車体がウレタン樹脂製で重量があるので真鍮線などで補強した。トーションバーの処理が大味であるが、後発のタミヤのプラキットより正確に再現しているのが第二転輪と第七転輪の支持アームである。角型を再現している。
千鳥転輪を取り付けた状態を下面より見る。一部にゆがみが見られる。
レジン製の車体は結構な重量なので、転輪補強に0.55ミリ径の真鍮線を入れている。転輪は塗装しやすいように仮組しただけである。
起動輪を可動状態にするために、タミヤのG型の起動輪基部を接着。これも真鍮線で補強した。
モデリング・アーティザン・モの起動輪を贅沢にも採用した。キット付属のものは起動輪を可動状態に出来ないのでパスした。
防楯はキャバリエのツインメリットシートから流用した。イタレリ用にとしていたが、既に制作済みなので今後使うことはないだろうと流用した。
予備転輪のガイドをカステン製の予備履帯の残りから移植。この予備転輪接着も真鍮線で補強した。
円形グリルはイタレリ用のアベール製。角型グリルはドラゴン用のグムカ製のものを選択。本当に贅沢な仕様だ。
車体幅指示棒のパーツはグムカ製。
車体左側面のクリーノングロッドケースはキットのものをそのまま接着した。
砲身はホットバレル製。マズルブレーキはファインモールド製。ボッシュライトはタミヤのG型から。
車長用の脱出ハッチはキャバリエ製のものを流用。じつはキット付属のものは制作に手間取っていた間に紛失してしまったという情けない理由である。
写真では小さくわかりづらいが牽引用支持具を付けた状態。タミヤのG型から流用。
車体後部の牽引用指示具を付けた。
サーフェイサーを吹いた状態。
基本色をエアブラシし、ウエザリングを実施した。
転輪は仮組した状態なのでいったん外した。成型状態が均一ではないので、場所ごとに区別できるように箱に区切りを入れその中に塗装したものを入れている。
転輪を付けた状態。接着には二液混合で速乾性のエポキシ系接着剤を使用。
ドラゴンからインジェクションで素晴らしいキットが発売されたが、このレジンキットの雰囲気も捨てがたい。車体番号はタミヤのものから余白を出来るだけ切り取って使用した。履帯はカステン製のパンター後期型を採用した。

(完成 2002年11月17日)
1944年5月22〜26日のイタリア戦線での激闘の末、イギリス第8軍に捕獲された、第四戦車連隊第一大隊所属の133号車を再現。発売から10年経過した古参キットであるが各種パーツを利用して蘇らせた。

(完成 2002年11月17日)




トップへ
トップへ
戻る
戻る