2号戦車D型 工作記録 (復刻2002年)

(ICM 1/35)





 ICM渾身の1作である。実車は1938年5月から1939年8月まで43両しか生産されなかっ
たが、模型ではアランホビー、アイアンサイド、クロムウエル、AZMITなど多数ある。2号戦車
シリーズでは初のトーションバー採用で、これまでのc型の最高時速40km/hから55km/h
を狙った野心作である。D型は第8戦車連隊に配備されポーランド戦に実戦投入されたが、転
輪間隔が広すぎたこともあり、最高速度は目標に届かず不整地走破能力も劣る結果となっ
た。その後、戦車型は実戦投入されずに、火災放射戦車や自走砲に転用された模様である。
機動性に難があった車体を自走砲などに転用した理由は定かではないが、おそらく一両でも
多く最前線で自走砲を揃えたいという対ソ戦の事情もあったと推察できる。
 開戦前のこの時期に、戦車の最高時速を上げて戦場で駆け巡る騎兵のような役割を期待し
ていたのはドイツ軍だけでなく、イギリス軍の巡航戦車やソビエト軍のBT戦車にも見られる。し
かし、大戦が勃発すると、火力と装甲の競争となり、戦車に騎兵のような役割を期待するのは
無理となってしまった。2号戦車はこのD型だけでなく他の型式も、自走砲の車体として流用さ
れるしか生き残る道はなくなってしまっている。

参考資料
戦車マガジン 1990年5月号
PANZER誌 1997年2月号
ビジュアルガイド WWII 戦車1 電撃戦 川畑英毅著




キットの砲塔を上面より。基本形は大変良い。インジェクションでは唯一の咲きすぼまり型を再現している。(註 当時タミヤから初期の2号戦車は発売されていない。)
しかし増加装甲型を模型化しているのはいかがなものか。この砲塔の車両がポーランド戦に参加していたかはリサーチが必要。
左側がキット。右側がモデルカステン製。実車の転輪は外周のゴム部と内周の鋼板部では凹凸がはっきりしているが、キットのものは再現不足。ここはモデルカステンを選択。
車体株を箱組みし、固定のためのナットをプラ棒で固定した。ねじは3mmφで長さ3cmで、この組み合わせは他の作品にも使用している。
車体株を底面から見る。部品の合いは良い。D型のキットでは唯一トーションバーを正確に再現している。接着面の隙間処理にパテ埋め、ペーパーがけを実施。
車体上部と仮組すると隙間が生じたため、0.5mm厚のプラ板を貼る。
砲塔の形状は最高品質なのだが、D型の実戦はポーランド戦のみである。増加装甲砲塔ではないと考え、増加装甲部分を削り落とした。また、砲塔前部下面の角度がきつく感じたために若干修正。 
車体上部と砲塔を仮組み。車体上部のフック類を削り落とした。エッチングパーツを使用する予定。車体上部の横のふくらみは砲塔の回転を考慮した設計であるが、キット間で再現はまちまちである。このICMのは控えめな表現であり、実車のトレーラーに積まれる斜め上方からの写真ではこの程度が良かろうと考察した。
砲塔後部のキットの誤りを修正。エッチングパーツで工作する予定。
マフラーカバーをアイアンサイドのD型の金属パーツから流用した。アイアンサイドのキットは砲塔をb型に流用され、マフラーカバーも取られて、パーツ用キットになってしまった。
転輪接着後、塗装が回り込まないと考え、転輪裏側と車体側面をジャーマングレイで吹いた。トーションバーは接着していないので可動状態である。
前述したように転輪はモデルカステン製のものに交換した。トーションバーの棒と転輪の穴はゆるいので、エポキシ系接着剤で埋めながら接着し、中心に0.6mm径の真鍮線を通して補強した。
起動輪、誘導輪はキットのもの。起動輪は可動状態にしてある(後述)。
車体後部の上面ハッチのヒンジの位置は平行に置かれているのではなく、前方は間隔が広く、後方は間隔が狭くなっている。このヒンジを正確に再現しているのは、ICMとアイアンサイドのみで、クロムウエル、アランホビーはヒンジの位置の間隔は前方と後方で一緒であり誤り。
ノテックライトは戦車型では見られないのでガードを削り落とした。言うまでもないが、自走砲や火炎放射車両では、ノテックライトは前部中央に位置している。
車外装備品(OVM類)はキット付属のものは貧弱だったので、アイアンサイドから流用した。
砲塔を載せて基本工作完了。
履帯はキットのものではなく、モデルカステン製の可動履帯を選択。この履帯キットは、アランホビーとICM用に用意されていて、起動輪を可動にするパーツも同梱している。
モデルカステンの履帯を片側のみ履いた状態。説明書には片側94〜95個とあるが、91個でご覧のとおりである。ジャッキはガンク製初期型ジャッキを使用した。
前方からの写真。モデルカステン製の可動履帯は最新作だけあって、射出成型時の押し出しピンの跡もなく成型状態は良好である。2号C型や1号のはめ込み式は組み立て時に破損しそうで強度不足の不安がある。 
履帯を両方に履かせた。この履帯は留めピンを接着していく手間がかかるものだが、はめ込み式よりも確実で再現性も良い。
アンテナは収納した状態にした。車体番号プレートをプラ板で工作した。
金属パーツはショーモデリングやアイアンサイドから選択した。砲身もアイアンサイドのものを流用した。
上方から俯瞰した。砲塔ハッチを閉じてみた。OVM類、砲塔の基本形、非常に良い出来である。
この角度から見ると履帯も力強く再現性は良好である。
車両所属はBLITZKRIEG本の38ページのD型解説記事から、第三装甲師団所属とし、白十字とした。同時期の第四装甲師団所属の車両は、開戦前は白十字としていたが、敵からの的になってしまい目立ちすぎるという理由から、黄色でオーバーペイントされている。
ICMのキットは砲塔が増加装甲型であったり、転輪の凹凸が控えめであったり、細かい部分では問題があったが、素性は良く、楽しめたキットであった。ベースはICMだが、パーツの多くをアイアンサイド、転輪、履帯をモデルカステンから持ってきており、ハイブリッド仕様である。

(完成 2002年3月3日)




トップへ
トップへ
戻る
戻る