T34/76 1942年型(タミヤ改造) ラミネート砲塔 工作記録

友情のラミネート砲塔

(タミヤ T34/76改造)


 2002年の頃、私はパンター熱にうなされていて、幾つかパンターを作っていたのですが、敵
役のT34/76のラミネート砲塔タイプにも興味がありました。そこで、フォーラム内のBBSを
覗いたり、OFF会などでお薦めのキットの情報を集めていました。聞けば、タミヤのT34/76
の1943年型(六角砲塔タイプ)は、砲塔後半の絞込みが不足していて基本形状に問題があ
るとのこと。私の手許にあるスコードロン/シグナル社発行の『T34 in action』の平面図で
は、確かに砲塔後半部が絞り込まれいることが分かります。当時、数社からラミネートタイプの
砲塔のレジンキットが発売されましたが、その殆どがタミヤのキットをベースにしており、砲塔
の後部が絞込み不足という欠点を有していました。
 その中で唯一、フィンランドのJSレジンからフィンランド軍仕様のラミネートタイプの砲塔が、
レジン製で細々と販売されており、砲塔後半部が正確に絞り込まれた外形となっていました。
遠い北欧からの輸入品であり、流通量も多くなく、店頭でも殆ど見ることはなかったのですが、
当時の模型フォーラム仲間から、型取りの練習用に作ったものを分けてくれる機会に恵まれま
した。このラミネート砲塔はフィンランド軍仕様のために、砲塔上部に4個ものペリスコープがあ
り、ロシア製車両とは違う独自の改修が為されています。また、原型自体が気泡まみれなため
に相当な工作が必要でした。この砲塔を土台に、ロシア軍仕様に先祖返りを行い、同時に砲
身と砲身基部を別メーカーのものと組み合わせて、組み立てを開始しました。今では2006年
にミニアーム社から発売された、形状が正確な六角砲塔が入手できるようです。


(参考資料)
ACE Publication T34/76
グランドパワー 1995年6月号 BT/T−34戦車(1)
グランドパワー 1998年5月号 ソ連軍機甲部隊1939〜45(2)
PANZER 1987年5月号 T34シリーズ
PANZER 1987年6月号 T34シリーズ
PANZER 2000年4月号 T34戦車の開発と発展@
PANZER 2000年5月号 T34戦車の開発と発展A
スコードロンシグナル社 T34 in Action



(制作のポイント)
何といってもラミネート砲塔の鋳造表現に尽きる。元キットの素性が良かったが、パテ埋めには苦労した。
ライトは別部品を用意した。5mmのものがぴたりだった。
全てのラミネート砲塔に番号が付与されていたかは不明だが工作してみた。
六角砲塔の中でも初期型のラミネート砲塔は初期型のペリスコープを装備しているものが目に付くが、ここは1943年の戦闘を想定して後期型のものを選択。
同様に履帯も後期型のものにした。
砲身基部の左側の溝は、主砲の照準器孔からの視野を見やすくするためのもの。6角型砲塔ではこのような細工がしてあるものが多い。


(制作記録)
モーターライズ用に開けられた穴をプラバン、パテなどで塞ぐ。
エンジングリルのメッシュは、アベールのエッチングパーツを使用した。メッシュと枠を組み立てるだけで一晩掛かってしまい、このパーツを全て金属で組むことを断念した。
いきなりラミネート砲塔の登場。
ペリスコープを削り落とし、砲塔上部を100番の耐水ペーパーで平らにした。その後、タミヤの砲塔天板を薄く削ったものをエポキシ接着剤にて取り付けた。
砲塔側面の覗き孔のモールドが死んでいたので、キットのものを薄く削り接着した。
砲塔を上部から撮影。砲塔後半が絞り込まれている様子がわかる。
比較的成型状態が良好な、ミニアートスタジオのレジン砲塔を参考のために撮影。砲塔後半が絞り込まれていない。
試しに車体上部に砲塔を搭載してみた。
バランスもいい感じである。砲耳部の再現も良い感じである。
砲耳部と砲身は、HOT BARRELS製のT34/76 1943年型のものを選択した。砲身基部の左側の溝が再現されているのに注目。
六角砲塔は基本形状は良いものの表面が荒れていたので、パテで修整している。
パテ盛りの後のペーパー掛けは、やりすぎるとラミネートまで消えてしまうので、加減した。
ラミネート型六角砲塔のペリスコープは、初期型はPK−4−7であったが、後期型のPTK−5にした。クルスク戦参加車両を想定した。
六角砲塔の後部は相当絞込んでいるのがわかる。砲塔上部の再現は、タミヤのキットそのままだが、バランスも良い。
車体下部の工作を開始。
転輪のうち第一転輪と第五転輪を外周ゴム付きの転輪にして、残りは鋼鉄転輪を履かせた。
車体上部とドッキング。
こうしてみると六角砲塔が似合う。
右前方から撮影。
燃料タンクの取り付け穴をパテで塞いでいる。
タミヤ模型の欠点は車体上部の両脇を塞いでいないところである。いつものようにプラ板で塞いでいる。
履帯は、オーストラリア製のレジン製のものをはめ込み式のもの。クルスク戦を想定しているので、後期型履帯仕様とした。
操縦手ハッチ下部の兆弾板をプラ板で加工。
タミヤ製のT34は、アバディーンにある車両を元にしているので誤りが多い。車体全部の牽引用治具は、42年型、43年型には見られない特殊なものなので、削除した。
車体後部のハッチの取っ手が省略されているので、0.7mm径の真鍮線で加工した。
起動輪に掛けた履帯のクローズアップ。
最近のレジン製履帯成型品はバリが多いような気がする。粗製濫造されたのであろうか。
車体後部の燃料取り付け孔は、パテで埋め綺麗に加工した。
ラミネート砲塔の鋳造番号は、『79』番が確認できたので、それより若い番号を選んだ。タミヤのパンターからランナーの番号を剥ぎ取り、瞬間接着剤で接着した。
ドラゴンのキットは繊細な感じがするが、タミヤのキットはどうも厚ぼったい。30年以上も前のキットでモーターライズ化されていたので、丈夫に成形されている。キットとしては充分に役目を終えたといえる。

(撮影:2007年11月4日)
ライトを作りこむためにくりぬいて加工した。
ここに透明パーツを張り込む予定。
サーフェイサーを吹きながら、細かい気泡をパテ埋しながら工作。思いのほか小さな気泡が目に付く。
鋳造した六角砲塔のラミネートで包んだような、まるで血管が浮き出たような外観が良く分かる。実物がフィンランドにあるとも聞いているので、比較してみたい。
ようやくサフ吹きまできたので、もう一息である。

(撮影:2009年5月4日)
一年半ぶりに塗装を再開。といっても隙間時間を見つけての強行塗装。天気も晴れで乾燥していたので塗装のノリも思いのほか良いようだ。
ロシアグリーン2で基本色を塗装した。
つや消し剤とホワイトを少量添加した。
次の墨入れは何時になることやら。

(撮影:2011年12月11日)
墨入れには便利なタミヤ製のスミ入れ塗料(ブラック)を使用。パステルやダークイエロー系をドライブラシ。
履帯の塗装は染めQを使用した。
反対側からのショット。全体の調子をパステルで統一。スローガンは研究不足で描いていない。
連結式履帯を使ってしまうとその実感の良さからベルト式に戻れない気がしている。

(撮影日:2012年5月27日 
 機種:Nikon D1H)





トップへ
トップへ
戻る
戻る