2号戦車b型 工作記録 (復刻2001年)

(アランホビーズ改造 + EAGLE EZ モデルズ コンバージョンキット)



 アランホビーズのc型をb型に改造するための転輪パーツから構成されており、転輪2組を板
バネ付きアームで支え、片側3組からなり、外側をアームで保護する構造となっている。b型は
わずか25両しか生産されていないが、実戦車両の写真は割合多く見られる。
 いつもはレジンパーツの基本寸法を疑うことなく、そのまま組立作業に入りますが、何かひっ
かかったので、「シュピールベルガー」の原書で全長をを検討してみた。
「ジャーマンタンクス」や「PANZER誌(97年2月号)」の解説によると、2号戦車の初期型の全
長は、a1〜a3が4.38m、b型4.76m、c型4.81mである。b型−a型は38cmでこれを1
/35換算すると1cmである。また、c型−a型は5cmで、1/35換算すると1.4mmに相当
する。EAGLE EZのキット説明書では、アランのキットを約1cmカットするように指示されてい
る。この指示を信じると、このキットの全長はb型ではなくa型となってしまう。これを「シュピール
ベルガー」で検証した。



 明らかにa型とb型では全長が違うことが確認できた。これが1/35で1cm程度の違いかど
うかは正確には判断できない。また、キットと図面を比較すると、




と、キット形状は図面と近くほぼ合っているといえ、キットは「シュピールベルガー」本に忠実な
ことが読み取れた。

(参考資料)
PANZER 1997年2月号
「DIE PANZER−KAMPFWARGEN I UND II UND IHRE ABARTEN」 モーターブーフ
発行 シュピールベルガー著





(制作記録)
車体底面のカット。約10.1mmカットした。
レジンパーツを矯正しながら接着。レジンとインジェクションの接着には、2液混合タイプのエポキシ系接着剤(5分硬化型)を使用。最大強度が18時間後なので、充分時間を取ってからタミヤパテで隙間のパテ埋め。パテが完全に固まるのを待ってからペーパー掛けという作業を繰り返す。まさに時間のないサラリーマン泣かせの作業の連続。
これまでの作業の全景。車体全体を軽くペーパー掛け。
車体後部の写真。なんと車体後部が中途半端なa型であることが判明。車体後部を追加工作しなければならなくなる。
車体後部を作成。さらに全長を延長しなければ後面板が組みあがらないことが判明した。そこで、誘導輪基部をカット。
全長を延長し後面板をつけた状態。誘導輪基部はアランのc型の部品をそのまま流用したが、考証が必要かもしれない。
全長は実車の寸法にほぼ近いと判断。
操縦手用のクラッペを0.5mm厚のプラ板でb型仕様に変更。アンテケース、シャベル、手斧はキットのまま。
ショーモデリングの2号戦車c型用のエッチングパーツで、ジャッキ、消火器の固定治具を工作。フェンダー上はにぎやかな状態に。
車体後方よりの写真。実車の写真を見ながらそれらしく配置した。
右側フェンダーの消火器は左側と同種のもの。a型やb型では左右に消火器を付けたものが確認できる。
燃料注入口を工作。それにあわせて車体上面にモールドされていたc型仕様の注入口はパテで埋めた。
足回り、マフラーなどを工作。レジン製の転輪は真円でなく厚みも一定でないなど問題が多い。作り直すには技術と体力と気力が要るので断念し、キットのものを何とか工作した。
レジン同士の接着の補強には0.7mmの真鍮線を芯に通すことで強度を向上させている。
シュピールベルガー本より車体後部の写真を参考として掲載した。
砲塔はアイアンサイドのものを流用。実車の砲塔のサイドは先すぼまりになっているが、これを忠実に再現しているのはICMの2号戦車D型のみ(2001年現在)。しかし、D型砲塔は追加装甲がなされているので、a型やb型には使えない。
上部転輪はタミヤのヴェスペから。起動輪もタミヤから。これはカステンの履帯を履かせたかったので選択した。マフラーはショーモデリングのエッチングパーツから。
索引ロープのガイドを真鍮製の板から工作した。右側面の燃料注入口も工作。位置はシュピールベルガー本を参考にした。警笛もエッチングパーツで工作。
カステンの履帯を履かせた状態。
アンテナ線は0.5mmのステンレス線。20mm砲はジョルディ製のもの。誘導輪はアランのc型からだが若干大きい感じ。
塗装、ウエザリング、ドライブラシ、パステルで完成。
左後方よりの撮影。フェンダーの角度に注目。





トップへ
トップへ
戻る
戻る