ヴァッヘントレーガー クルップ/シュタイヤー 88mm対戦車自走砲



(トランペッター 1/35)

 独ソ戦で遭遇したソ連軍のT−34やKV−1に対抗するための対戦車兵器が必要になったド
イツ軍は、長砲身で重装甲の戦車を開発する一方で、短期間で装備が可能な対戦車自走砲
も開発を開始しました。独ソ戦の前半では、ドイツ軍は各地で戦局を優位に進めていたため、
開発は遅々として進行しませんでしたが、いよいよ大戦後半で戦局が苦しくなってくると、本格
的に開発を始動しました。
 1944年2月、これまでの牽引型火砲に代わる武器運搬車(自走能力のある火砲)として、ク
ルップ社が開発計画の総元締めとなり、ラインメタル社、アルデルト社、シュタイヤー社が、
各々独自の車体開発にあたりました。この各社により試作車両は22種に達し、連日の連合軍
によるドイツ各地への爆撃にさらされながらも、7月末には各社の試作車両が完成しました。
この後、正式採用になった車両を1945年9月から月産300〜350両生産するという計画も
立てられました。
 このクルップ/シュタイヤー社の車両は、全周旋回式のオープントップの砲等を持ち、43/
3式71口径88mm対戦車砲を搭載しています。正式採用になった、クルップ/アルデルト社
案に比較すると、砲等全周が装甲に囲まれている本案の方が完成度は高く、車体リアパネル
は斜めに切り落とされ、被弾処理もパンターと共通の思想が採用されているなど、魅力ある車
両に仕上がっています。
 その主砲は連合軍の戦車をM4シャーマンなら3000mの距離で、T34/85も2800mでJ
S122も2300mで撃破できたという。装甲が薄いので、打ち合いになると分が悪いが、アウト
レンジ戦法では相当な戦果を上げることが期待できます。

(参考資料)
ジャーマンタンクス 大日本絵画
第2次大戦のドイツ自走砲II モデルアート平成6年9月臨時増刊号
重駆逐戦車 W.J.シュピールベルガー 大日本絵画


1 43/3式71口径88mm砲は、車体に不釣合いなほどの長砲身である。
2 全周装甲で囲われているので、小銃弾程度なら防御可能であり、正式採用型より戦闘能力は高い。
3 エンジングリルのめっき部品も完成度は高い。
4 戦闘室内部はシンプルな出来である。砲弾搭載量が少なそうなのが欠点か。
5 小型無線機,消火器など最小限の設備である。
6 車体上面より。
7 巨大な砲身。
8 被弾経避に優れた形状である。
9 砲塔内部の目立つ箇所のみパテ埋めして、ペーパー掛けした。
10 砲身基部も目立つ部分だけにパテ埋め後、800番の耐水ペーパーでペーパー掛けした。
11 砲塔を外してサーフェーサーを吹いた。グンゼのグレータイプ1000番である。
12 砲塔も同様にサーフェイサー処理。聞けば、本日(6/5)関東圏も入梅した由。サーフェイサー吹きはぎりぎりだった。
13 車体と砲塔を合体。基本色をパンツアーグレーにするか、プライマー色にするか、悩みどころだが、これまた考証も楽しいところ。
14 グンゼのジャーマングレーにホワイトを混ぜ、砲塔を基本色のグレーをエアブラシで吹く。露出を+1.3に補正して撮影。
15 車体も同様にグレーを基本色とした。色調が暗かったので、これも露出補正を+1.3にして撮影。
16
エナメルのブラウンで墨入れをした後に、パステルでエッジを強調した。露出補正は+1。
17 砲塔の光をあたる部分をフィルタリング効果を狙ってパステルで明暗をつけてみた。
18 車体も砲塔に倣いフィルタリング。
19 車体全景。
その主砲はヤークトパンターの後期型と同じで、連合軍の戦車をロングレンジから破壊できた。

(撮影:2016年6月25日)
20 単調にならないように砲身が既存車両から流用した感じを出すためにダークイエローの単色塗装をエアブラシした。NEW
21 砲塔側面のハルレッド塗装が良くわかる一葉。
22
砲塔は固定せずに回転できる。
23
低い車体と強力な71口径88mm砲を装備した車体は精悍さが漲っている。インジェクションでこのクオリティのキットが販売されているのは秀逸である。

(塗装 2016年12月31日)
24 砲身が単色塗装では塗り残しのような印象を与えるので、レッドブラウンをエアブラシ。その後、ドライブラシ処理した。
25 さらに車体のハルレッドもエアブラシして、車体のトーンにブラウン系を加えた。
(撮影 2017年1月8日)
26 基本塗装を変更した。NEW
(塗装 2017年7月1日)

完!




トップへ
トップへ
戻る
戻る