8輪装甲無線車 Sdkfz.263


(タミヤ 1/35旧作 & ピットロード車体改造キット)



 インジェクションのフルキットでAFVクラブから発売されるなど、かつては改造キットの領域だ
ったものがプラモデルで手軽に手に入る時代になりました。今回はそんな時代の流れに逆らっ
て、かつてのレジン改造キットを蘇らせる企画です。タミヤから8輪装甲車がリニューアルされ
たのですが、ご覧のピットロードのキットは、ベースキットをタミヤの旧作を対象にしているの
で、やむなく倉庫の奥から旧作キットを引っ張り出してきました。
 実車のほうも解説しておきます。
ヒトラーが政権を掌握して再軍備を果たしたドイツ軍ですが、来るべき将来の機甲戦を予測し
て、偵察部隊の整備に力を入れています。8輪装甲車はその中核とも言える装備車両です
が、Sdkfz263は、2cm砲を装備したSdkfz231/232から砲塔を廃止して、専任の無線手
2名を収容できる大型固定戦闘室を設けているのが特徴です。
 タミヤのベースキットの設計は1974年とあり。今から40年以上も前です。タミヤのキットに
貼られていたシールは「ピノキオ」であり、これは福島県郡山市の店。1997年頃に廃業したの
で、キット入手は1996年。20年前のキットを今になって制作している訳です。

(参考資料)
グランドパワー誌 2012年1月号 「ドイツ8輪重装甲車」
月刊パンツアー 89年4月5月合併号「ドイツ8輪装甲車」
ホビージャパン 1976年11月号「装甲師団の隼《独装輪式装甲車》」
Militarfahrzeuge of the WEHRMACHT



1 8輪重装甲車のSDlfz231/232からSdkfz263に改造するためのキット。複数のメーカーから販売されていたが、日本製のピットロードのものを選択した。
2 長らく地下室に眠っていたものを掘り出した。
車体上部と全部の跳弾板を削り落とせとあるので、工作開始。
3 注意深くリューターでハッチと跳弾板を削り落としたが、表面に傷が残るので、パテで埋めてペーパー掛けした。
4 ピットロードのパーツを取り出してみた。表面のモールドが良く素晴らしい。ウレタン樹脂の経年劣化もなく事後変形もない。
5 パーツを載せてみた。接着はしていない。寸法的にはぴたりとあっているので、修正はしなくて済みそうだ。
6 上の写真のアップ。
7 レジンの戦闘室を車体上部に2液系のエポキシ接着剤で接着した後に、タミヤの接着剤をたっぷりと流し込んで、車体の上下を接着した。完全に密着させるために、30分保持した後に輪ゴムで固定した。
8 転輪や車体下部の備品を工作。さすがに1974年の設計だと今の目で見て粗さが目立ちます。
9 転輪の裏側は接着の隙間が出来るので、ホワイトパテで埋めた後にペーパー掛けした。
10 車体下面の工作。部品の段差は現在の目から見ると今一つだが、今から40年前の成型なので立派なもの。細かく再現している。
11 戦闘室と車体の溶接跡をタミヤの白パテで再現。表現を控えめにした。
12 戦闘室後部はエポキシパテで半渇き後に溶接跡をつけたが工作が難しい。
13 車体下部の部品を取り付けサスペンションの工作。
パーツの成型ラインが気になるがあまり見えない部分だけに修正はほどほどにした。
14 接着乾燥時間を充分に取って次の工程に着手。当時はこれと88mm砲が比較的高価な製品でした。
15
転輪を装着。キットの転輪はそのまま素組みだが可動状態である。
16
戦闘室や車体前部のハッチはホワイトメタル製である。この頃のレジンキットでは細かい部品はホワイトメタルで成型されていた。接着には二液混合型のエポキシタイプを使用した。
17
さすがに1974年設計の消火器は、今見ても消火器意外には見えないが酷い出来なので、IV号戦車車外装備品セットから流用した。
18
反対側も同形のものを接着、車外装備品セットは贅沢にも二組使用した。消火器を2個つけるとは、さすがに贅沢仕様である。実車も57000ライヒスマルクと、パンターが70000ライヒスマルクと比較して相当高価であった。
19
フェンダーが付くと締まって見える。ようやくSdkfz.263のような車体になってきた。
20
反対側からも一枚。フェンダー上に付く車外装備品は、戦線の地域や期間によって違いがあるので、考証が楽しみである。
21 追加装甲板は付けない使用にしたので、車体の車体のネームプレートを接着。車体に沿って斜めに取り付けたが、実車では垂直に近いものなども見られる。
22 車体後部のプレートなどをキットの説明書のまま、完成後の丈夫さを考慮して、しっかりと取り付けた。
23 車体左右の起倒式の方向指示器のパイプガードを接着。このガードは1938年以降に生産された車体。
24 MG34車載搭載機銃は、タミヤのIV号戦車車外装備品セットから流用した。
25 車体全体の写真。三連休にもかかわらず他用で忙しく遅々として制作は進まず。
26 キットに付属のホワイトメタル製の大型フレームアンテナのパーツ。悪戦苦闘した後に組み上げることが出来ず断念。
27 結局、大型フレームアンテナは、AFVモデルのキットから流用した。
28 Sdkfz263は9mのホイップアンテナを装備している。これもキット付属のものではなく、AFVモデルから流用した。9mに伸ばした状態の再現は、保存スペースの問題から断念し、畳んだ状態を再現した。
29 戦闘室を大型化しここに強力な出力100Wの遠距離用無線機を装備している。その無線機と大型フレームアンテナの接続を径0.35mmの真鋳線で工作した。真鋳線は柔らかくて工作がしやすいのが特長。
30 装甲板のフックをホワイトメタル製のキットから接着。合計10個使用した。
31 車幅指示棒は径0.3mmのステンレスに置き換えて工作した。
32 車体全体の写真。右斜め後方から。
33 左側からも一葉。ようやく車体の基本工作が完了したので、塗装工程へと進む予定。
34 Mr.サーフェイサー1000のホワイトを吹いた。11月の寒空の下、天気の良い日を選んだので、思いのほか遅くなった。
35 ホワイトは隠ぺい力が弱いので、結構厚塗りになってしまう。レジンとキットの色味が違うので、その差をなくすのに何回かに分けて塗装した。
36 左後方からも一枚。
37 実車と同様にデュンケルグラウの上からブラウンを塗った状態にするためにジャーマングレイをエアブラシした。
38 右側も同様である。
39 デカール類はAFVクラブから流用。第21装甲師団所属車両とした。NEW
40 単色の塗装が単調にならないようにした。2016年末の「東京 AFVの会」に展示した。NEW

(完成 2016年12月24日)

完!




トップへ
トップへ
戻る
戻る