AFV模型 第二工房室



 勤務地に近い部屋を借りました。平日、持ち帰り仕事がないときなど、酒浸りになるのは体に
も財布にも良くないので、塗装前までの組み立てをここでしています。
工具は、カッター、ニッパ、耐水ペーパー、接着剤だけなので、「パーツの合いが抜群で、組み
立てが超楽なタミヤのキット」の制作をしています。いずれ隙間埋めのパテも揃える予定です。
ただし、この部屋にはコンデジしかなく、撮影画像はあまり見栄えがしません。
 駅前に家電量販店があり徒歩圏内で行ける距離です。模型コーナーも充実していて、ポイン
ト加算が付くので、重宝しています。部屋は狭く塗装できる環境ではないので、あくまでもサブ
的な位置づけの工房室としています。






ナグマショット 装甲兵員輸送車

NEW

(ホビーボス 1/35)

センチュリオンがイギリス軍のままであったら作らなかったであろう。あまり惹かれなかったか
らである。砲塔のない戦車は人気がなく、このナグマショットも駅前の量販店で買ったのだが、
一年以上売れ残っていたのである。店側も不良在庫化していたので、半額程度に値引きして
販売していた。それでも売れなかったようで引き取ってきた。砲塔を取り去り簡単な上部構造
を載せただけの、冴えない車両である。果たして不細工だが可愛い車両となるのであろうか。
さて、イスラエル軍はセンチュリオンを実戦に投入していたがメルカバが就役するに伴い退役
し改造車両となった。戦車改造からの装甲兵車としては最初に開発され、「ナグマショット」と呼
ばれた。アチザリットに比べると単純な造りとなっている。砲塔を外しそのあとに低い構造物を
載せたもので、乗員の乗り降りは車体上面のハッチから行ったので使用が難しかった。
兵員輸送車というより工兵部隊で使用された。

(2021年9月15日 記)

建国以来、二度の中東戦争で勝利を収めてきたがイスラエルは戦車の調達を急いでいた。ア
メリカのM48やイギリスのセンチュリオンが候補に挙がり、イギリスでは後継車両にチーフテン
が決まっておりセンチュリオンの退役が間近であった。現役車両のM48よりも安く購入できる
と踏んで購入した。避弾経始を考慮していない垂直に立った装甲板はお世辞にも格好がいい
とは言えないが、実戦では戦闘を通じて生存率が高かった点が注目を集めている。強靭な装
甲はT−62からの115mm滑空砲の直撃を凌いだといわれている。その他、対戦車ミサイル
もM48の多くが全損したのに比較して、致命傷とならなかった報告がある。
対戦車戦闘の第一線から退き、砲塔を取り去り簡易な構造物を載せた本車だが、APCとなっ
て不細工さは改善されるのだろうか?そのカッコ悪さも魅力なのだが。

(2021年9月24日 記)

(参考資料)
アルゴノート社 イスラエル軍のAFV 1948〜2014
大日本絵画 現代戦車戦史
アルゴノート社 第四次中東戦争

転輪はゴムの部分が異なる黒色の成型色で作られたいるので、塗装なしでも映える。
2
車体固定用のビス止めを加工した。
3mm径の穴をあけ、六角ナットを固定するためにプラ棒でナットを固定した。
3
車体下部の工作を実施。ホビーボスのキットの出来は良いようだ。
4
転輪を接着。白く見える部分はパテ埋めした箇所。大柄な車体だけに間延びした印象。
5
車体下部に転輪と起動輪を接着。車体上部が載ってこないと完成後のイメージは掴みにくい。
6
上部転輪、誘導輪を接着。さらにホワイトパテ部分をシナイグレイでエアブラシした。
7
左側からも一葉。砲塔が載るとセンチュリオン(ショット)になるが、装甲兵員輸送車なので簡易上部構造が付く。
8
ブサかわいくない車両になかなか食指が動かなかったが、気を取り直して車体のライトを工作。キット付属のエッチングパーツは使い物にならないのでアミュージングホビーから部品を流用した。
9
アミュージングホビーのキット、プラスチックが柔らかすぎてゲート処理の方が太いので部品を破損した。難儀の末にようやく接着した。
10
アミュージングホビーのキットから可動式の連結履帯を流用。片側106枚または102枚とも言われているが104枚で連結した。
11
履帯を履くと戦車らしくなってくる。このホビーボスのキットにもピタリとハマってくれた。履帯におおわれた部分の塗装など工夫が要るようになるだろう。
12
フェンダーの支持架を工作。エッチングパーツの接着には瞬間接着剤を使用した。
13
尾燈の工作。透明パーツはキット付属のものを使用した。
14
車体後部のフェンダーに付く支持架をエッチングパーツにて工作。
15 いろいろあって模型は手つかずだったが、天皇誕生日の休日を利用して、フェンダーの工作に着手。しかし片側の半分しか工作できず。
16 反対側のフェンダーを工作して、両側のフェンダー部を完成させた。
また、エッチングパーツも付けた部分も工作完了。
17
フェンダーを車体に付けてみた。戦闘車量はフェンダーが付くと落ち着いて見える。
18
反対側からも一葉。
19
戦闘室も仮置きしてみた。
完成後のイメージが掴めてきた。
20 GW前半に戦闘室の工作を再開。戦闘室装備品を仮組みしながら接着。
車体との隙間が生じるので、この後にプラ板での工作を予定。
21
車体のフェンダーと戦闘室の隙間が左側だけ生じるので、エバーグリーンの2mm幅0.5mm厚のプラ棒を戦闘室に沿って接着した。NEW
22
上記の接着はGW前半に行い、充分硬化させてからGW明けにやすり掛けした。NE
23
戦闘室を車体に仮組み。隙間がなくなり、いい感じに仕上がった。NEW
NEW24
目立つところだけにこの工作が終わったので、これから一気に進むことに期待したい。NEW


鋭意作成中!





マガフ 7C ギメル



(アカデミー 1/35)

イスラエル軍は旧式の戦車や装甲車を徹底的に改造して使用してきた。これは国防予算を少
しでも減らすことと、国際情勢により安定的に兵器を輸入することが難しいためであった。
マガフ7CはM60戦車を改装したマガフ6に代わり、新型複合装甲を備え、エンジンもメルカバ
Mk.1/2のものに換装し出力を750hpから900hpに増加したタイプで、追加装甲の重量増加
を補って余らりあるものであった、また、履帯もメルカバのものに変更している。

キットはアカデミーの意欲作で、車体はタミヤのM60の劣化コピーと言われるが、果たしてどう
か。いずれ本家とも比較してみたい。パーツの合いはコピー版と言われるだけあって、隙間処
理にパテのお世話になりそうである。

(2021年9月13日 記)

(参考資料)
アルゴノート社 イスラエル軍のAFV 1948〜2014
大日本絵画 現代戦車戦史

1 車体固定用のビス穴を工作。
ハシェットのF-14の定期購読キットを手がけたが途中で挫折した部品を使ってみた。
アカデミーの車体はタミヤの現行のM60A1のものとは違うようである。
2 早くも車体下部の上部転輪の部品を付けたが隙間が生じたので、タミヤパテで隙間を埋めた後に1000番の耐水ペーパーで磨いた。
3
制作を再開。車体下部を工作しているが、やはり本家のタミヤのM60/A1と比較してもパーツのシャープさは今一つのようだ。

鋭意作成中!





E10



 (クロムウエル 1/35)

2010年にインジェクションキットがトランぺッターから発売されたので、喜んで一気に完成させ
てから、レジンキットが長く眠っているのが気になっていました。トランぺッターのキットが発売さ
れる以前から、この種のSFチックな車両を精力的にレジンキットを一発抜きで成型して販売し
ていたクロムエルのキットは比較的出来が良いので、作成してみることにしました。
Eシリーズの車両は、この他にもE25、E50、E75、E100とあるが、兵器局第六課が、194
3年4月から従来の車両とは異なるコンセプト、統制型Eシリーズの開発をスタートさせた。E1
0は試作車3両の車体が完成されたが、最終完成には至らないまま敗戦を迎えたという。
(2021年7月28日 記)


(参考資料)
グランドパワー2010年8月号「ドイツ計画戦車」



(工作記録)
クロムエルのレジンキットは、車体の底が抜けている。そこで、底板で塞ぐために、プラ板でねじ止め穴を工作した。
E10の車体全景。底部は塞がっておらず、これをプラ板で塞ぐわけである。 

鋭意制作中!







III号戦車 N型



(タミヤ 1/35)

 しばらく海外メーカー製のキットを組んでいたが、久しぶりにタミヤのキットを引っ張り出してき
た。組みやすさに定評があるが、これをベースに他の型へと改造するとなると、組みやすさを
追及するあまり、車体が一体成型されているので使いにくさがあるだろう。ここは素直にストレ
ートに組んで、塗装や車外装備品に凝ってみるのが良いかもしれない。
ドイツは1942年に支配領土の最大進出を誇ったが、その時の主力戦車がIII号戦車であっ
た。その後、火力強化の観点から主力を長砲身装備のIV号戦車に譲るが、N型は24口径7.
5cm砲を装備し、終戦まで第一線で使用されています。
(2021年5月27日 記)


(参考資料)
ミリタリーディテールイラストレーション III号戦車L〜N型 新紀元社

(制作記録)

車体固定用の3mm径のビス孔を車体下部に空けビスを通した。トーションバーの基部を接着。
反対側からも撮影。さすがに部品の合いはピタリと決まる。
微速前進は好きな言葉である。
組説の2番まで進んだ。
反対側の工作も完了。タミヤのキットは組説通りに組むのなら、非常にストレスなく組み立てが可能である。

起動輪、誘導輪、転輪を接着。起動輪は可動状態である。
反対側の転輪も同様に接着。

鋭意製作中!




ドイツ 3t 4×2 カーゴトラック



(タミヤ イタレリ ドラゴン 1/35)

 ハノマークSS100を製作中だが、かなり大型(100HP)なのでオペルブリッツと比較してみる
ことにした。じつはレジン製の幌パーツを2種類入手しており、何とか使ってみたいという動機
もあるため。資料本のシャシー図を示す。



タミヤのシャシーとイタレリ(木製キャビン型)のシャシーを比較したところ、タミヤのものは先す
ぼまりになっているが、イタレリのシャシーは平行である。形状が微妙に異なっている。イタレリ
のキットが木製キャビンの後期型なので、シャシーが異なるのかもしれない。一方、最新作のド
ラゴンのキットも気になったので比較してみた。



上から、ドラゴン、タミヤ、イタレリ

全体の長さはほぼ同一。先すぼまりは、タミヤとドラゴンがほぼ同じであった。イタレリのキット
はこの時代には珍しくエンジンも再現された意欲作であるが、プラ素材を溶かすというゴムタイ
ヤは要注意である。これはショーモデリングのタイヤパーツを使うか、他キットからパーツを流
用するかのどちらかとしたい。なお、ドラゴンとタミヤの荷台の寸法はほぼ同じなので、レジン
製の幌パーツもドラゴンのキットに使用できるかもしれない。組みやすさはタミヤだが、キットの
再現性は最新作のドラゴンに軍配が上がる。
オペルブリッツはオペル社により1930年代に開発されたが、10万台以上生産され物資や兵員
の輸送に活躍し、ドイツ軍の兵站を維持した。ブリッツは雷光を意味する。

(2020年5月26日 記)
(2020年6月7日 改)

(資料)
第二次世界大戦で活躍した世界の軍用自動車 調査編集 バートH・ヴァンダーヴィーン 八
重洲出版
WHEELED VEHICLES of the WHHRMACHT
上田 信 ミリタリー・イラストレーションズ



幌レジンパーツ
MIGのウインターアップグレードキットである。幌しか映っていないが、市販車タイヤ、ラジエーターカバーがパーツに含まれている。
TRAKZ製の幌パーツである。再現性はMIGのキットに及ばないが、自作するよりはよさそうである。


タミヤ編
タミヤのシャシー作成に着手。板バネとマフラーをシャシーに装着した。
2
MIGの幌だけでも良かったが、市販車のタイヤパターンのものを履かせてみた。大戦初期の大半は市販タイプであったためである。軍用タイヤと違って市販タイヤはそれとなく貧弱な印象である。プラスチックとレジンの接着は二液タイプのエポキシ接着剤を使用。18時間後に実用強度に達するという。
3
ホイールベースが3.6mなので、ハノマークよりは長いが、こうして並べてみるといかにも華奢である。68馬力とハノマークの2/3にしかすぎないし、排気量は3626ccなので、ハノマークの半分以下だから当然である。
4 荷台の押出ピン跡の処理のために、ホワイトパテを盛った。内側なのでそれほど目立たないが荷物を置いたりすることを想定すると処理りておいた方が良いかと。


イタレリ編
見えなくなってしまうエンジンや燃料タンクも再現された意欲作だが、タミヤやドラゴンのシャシーと大分違っている。白く見える箇所はパテで修正したところ。イタレリのゴム製タイヤはプラスチックに接する面を溶解してしまうという。どこからか流用するしかないだろう。
2
マフラーはタミヤのものより若干細い。穴は0.5mm径のピンバイスで孔をあけた。
3
見えなくなってしまうが、排気量3626ccのエンジンを左側から撮ったもの。部品にひけがあったのでパテで修正した。
4
同じく右側からの写真。エンジンの追加パーツがレジン製で販売されているが、そのパーツでよく見る角度である。
5
タイヤのパーツはタミヤから流用した。ポリキャップにはめ込んだだけなので、可動できる。
6
後輪も同様にタミヤから流用した。こちらもポリキャップにはめ込んだだけなので可動できる。ポリキャップの圧縮力を利用しているので、それなりに部品の固定は良いようだ。
7 シャシー全体の写真。前輪と後輪の車軸間距離はタミヤのものとピタリである。

鋭意作成中!




ハノマーク SS100


(TAKOM 1/35)

HANOMAG SS100 ドイツ V-2 ロケット 運搬車



 車輪付きトラクターは給油用トレーラー、ロケット装置トレーラーなど牽引などの広範囲にドイ
ツ軍が使用した。主に自動車用道路で大型トレーラーとして運用されている。また、戦後にはフ
ランス陸軍向けに生産を続行している。

 TAKOMのキットを製作するのは初である。昨年秋にV-2だけほしい人がいたので、トレーラ
ーとV2をシェアして、トラクターのみを入手した次第。ハノマークSS100は、長らくレジンキットで
しか販売されなかったが、インジェクションキットで発売された。この車両用に運搬荷物がレジ
ンキットで発売されるなど、グレードアップパーツの充実もうれしい。


PANZER ART ハノマーク SS100の車外搭載品パーツ

TAKOMのキットの部品の合いは、タミヤのようにはぴたりとはいかず、パテのお世話になって
いる。組み立て説明書の数手先を読みながら工作しないと、部品の場所が決まらない。国産
の親切な説明書とは勝手が違う。プラスチック自体は柔らかく、一昔前のグンゼのような硬い
プラスチックではないので、カッターでの加工は楽である。
この組み立て説明書に、英文で実車の記事が書かれているが、ヴァンダーH・ヴィーンの「世界
の軍用自動車」からの引用そのままである。実車は1936年から1945年までドイツ軍で使用され
たが、第一線の車両と違って改良はなされなかったであろう。戦後もフランス軍向けに生産さ
れたことからも、車両の基本設計が優れていたということかもしれない。

(2020年5月3日 記)
(2020年5月19日 改)

(資料)
第二次世界大戦で活躍した世界の軍用自動車 調査編集 バートH・ヴァンダーヴィーン 八
重洲出版
WHEELED VEHICLES of the WHHRMACHT




1
シャシーの組み立ては車体フレームを一本ずつ箱組していく。エンジンは6気筒、排気量8553cc、100馬力の大型なものをシャシーに載せている。
2
モールドは良い。部品の合いもそれなりに良い。白く見えるのはパテで、段差が出るので修正しながら組み立て中。
3 左右に燃料タンクをつけたり、ステップをつけたり地道な作業が続く。
4 前輪のステアリングは可動なのだが、この工房室にはガスコンロがないので、ガスコンロで熱したドライバーなどをプラスチックに押し当てて溶かして接着するという手法が取れない。タミヤのドラム缶のパーツを接着するなどして、可動パーツを工作した。
5
タイヤのバリ取りは、冷凍庫で2時間冷やした後、カッターでパーティングラインをなぞって処理した。
6
パーツのフィットが今一つなので、0.55mm径の真鍮線を軸にして補強して部品を接着している。
7
黄色いマスキングテープは接着面に塗料が載らないように処置をした。資料本の写真と比較できるようなアングルで撮影した。
8
資料本のシャシーの写真を掲載してキットと比較してみた。細かい箇所は差異があるが、おおかたキットは再現されている。 

鋭意作成中!




ハンバー Mk.I



(SOVEREIGN 1/35)



 イギリス軍の装甲車の基本理念は、軽戦車と併用するというものであった。対戦初期のガイ
装甲車は、101台生産されたがフランス大陸での敗退後、第一線を退いている。その後に登
場したのがハンバー装甲車である。ソブリンのこのレジンキットは、Mk.Iであり、この型はすべ
てアフリカ戦線に投入されている。
 Mk.IIまでは主武装が15mm砲と7.92mmベサ機銃のみであったが、Mk.III以降は37mm
砲が装備され、兵士に歓迎されている。Mk.IとIIは同じ砲塔が使用されたが、Mk.IIはMK.Iの戦
訓を取り入れて車体は再設計され改良されている。
このハンバー装甲車の機動力は、同クラスのドイツ軍のSdkfz.222と比較して多少優れていると
の評価を得ている。

(2020年5月17日 記)

(資料)
ホビージャパン 1976年11月号
ブリッツクリーグ 箱庭系RTS 日本語版



1
車体は無垢のレジンがごろんと1個入っている。実車はシャシーを組んだうえでその上に装甲を載せるが、このレジンキットではレジンにシャシーを付けていくことになる。





T-34/76 チェリャビンスク



(MAXIM砲塔 ドラゴン車体 1/35)

MAXIM チェリャビンスク + ドラゴンT-34/76 1942年型 六角砲塔 ソフトエッジタイプ



 市川にあった模型店MAXIMの代表、高田さんが1984年当時にタミヤのT34/76の1943年型
の改造用レジン砲塔が発売されていました。当時は人気商品だったこともあって、T34のバリエ
ーション展開用として貴重なものでしたが、偶然にも未開封中古品を購入しました。
その後1990年にタミヤからチェりゃビンスクタイプがフルキットで発売されました。タミヤのキッ
トは組みやすくてよいキットですが、走行できるモーターライズタイプからディスプレイ用に展開
したものなので、全幅が約2o弱大きいです。せっかくなので、寸法的に正確なドラゴン用に展
開したくてハイブリッドを作成しています。
 チェリャビンスクタイプは、レニングラード(現サンクトペテルブルク)にあった第100キーロフス
キ工場が、はるか東方のチェリャビンスキ市に疎開し、そこで生産された車体に、スヴェドロフ
スクのウラル重機械製作工場で上面と側面が一体化された鍛造砲塔を製作したものを搭載し
た車両です。この特殊なプレス製の六角砲塔を、「フォルモチカ」UZTM製とも呼ばれている。
巨大プレス機械の活用で、鋳造よりも製造が容易と思われたことと、圧延鋼板製のものが鋳
造製のものより耐弾強度が優れていたと見られる。


(資料)
世界の戦車イラストレイテッド7 T-34/76中戦車 1941−1945
PANZER ’87年6月 T34シリーズ−2−
PANZER 329 2000/5
ロシア戦車データベース@ WWII編 1/35スケールプラキット総合ガイド


レジンキットの説明書である。タミヤのキットのパーツ番号が記載されていて、このキット専用の改造レジンキットである。
ドラゴンのキットに載せてみた。砲塔リングもピタリと合い、加工しなくてもそのまま搭載することができる。
3
ドラゴンの組説は誤りがあります。念のためタミヤの1943年型(タミヤ表記)で確認してみた。
全鋼鉄製転輪の中央に部品を接着する説明は誤りです。
4
フォルモチカ砲塔の車体は1943年型が多いので、片側5輪全部がゴム縁付き転輪となっている車体が目に付く。
左の写真は、第一転輪と第五転輪が、ゴム縁付き転輪となっている仕様。
5
車体の組み立てを開始。部品の合いは比較的良好だ。
6
わずか100台強しか生産されていない車両だが、思いのほか実車写真が残されている。チェリャビンスクタイプはゴム縁付き転輪が多用されているので、どこからか転輪を流用したいところ。考証も必要だ。
7 タミヤのT34のゴム縁付き転輪を履かせてみたがぶかぶかだ。ポリキャップをかぶせれば何とかなるかもしれないが流用は断念した。
8 ドラゴンの1941年製のキットからゴム縁付き転輪を流用した。新紀元社のカラーリング本から第19機甲軍団の車両を選択した。
9 転輪を車体に付けてみた。ゴム不足から鋼鉄製の転輪を全装備したが、走行時の騒音がうるさくて、ゴム縁付きの生産が増えるにつれて、ゴム縁付きが増えていったという。
10 この第二工房室にはプラノコが無い。カッターでうまく後部フェンダーを切るしかない。
11 カッターナイフで何度も切り込みを入れ、丁寧に後部フェンダーを切り取った。
12
プラノコが無いのに加えて、この第二工房室には資料も少ない。懐かしい古典のARMORシリーズである。
13
1943年型(旧呼称)の後部写真を穴のあくほど見て、フックの上下を確認した。
14
後部フックを車体に接着。キットのものは細部の工作が省略されている。
15
転輪を左右に仮止め。第三転輪と第五転輪を鋼鉄製枠転輪とした。
16
MAXIM製レジン砲塔を車体上部と一緒に載せてみた。
17
ドラゴンのスマートキットに付属するマジックトラックの組み立ては初である。これまでカステン製やフリウル製のものに換装していたので。
18
インジェクションの押出ピン跡は裏側にありすべての処理をカッターで施した。片側86個、全部で172個である。久しぶりに指先を酷使した。
19 履帯を組み立てたのに気をよくして、車体上部の工作に着手。表面のモールドをカッターで削り落とし、420番の耐水ペーパーで処理した後、へこみをホワイトパテで穴埋めした。(Before)
20 420番の耐水ペーパーを軽くかけた後、600番の耐水ペーパーで表面を磨いた。(After)
21 左側も同様に処理した。
22 自粛規制で自由にも模型店に行けないので、静岡のレインボーテンから、通販でアーマースケール製のもの選んだ。
これで76.2mmF34の砲身がアルミ製なので、レジン製の基部と合わせてプラ製より実感がわくであろう。  

鋭意製作中!




12.8cm Pak−44 対戦車搭載型バッフェントレーガー



(トランペッター 1/35)



 3000mの距離で30度に傾斜した装甲板173mm、2000mでは同200mm、1000mで
は同230mmを貫く圧倒的な攻撃力を持つ、12.8cm対戦車砲である。
 しかしその強力な攻撃力と反比例するかのように、砲身長7.023m、全重量10.16tは、
機動力を犠牲にしていた。全重量が10t超では、12tハーフトラックや重トラックでしか牽引で
きる車両はなく、これを自走砲化できれば、との期待の下、開発された。


1 車体の製作。
このキットは可動状態で組むようには指示されていなく、起動輪、誘導輪、固定のまま接着した。
2 反対側からも一葉。
ここまでは組み易いキットである。
3
牽引用フックの工作。部品の精度は非常に良い。
4
砲弾を組み立てている途中の段階。
自走砲には6弾あるのだが、前回作った対戦車砲には砲弾はなかった。もう一台の予備に購入したキットから流用した。
5


上の写真は前回製作した対戦車砲のマズルブレーキ。
工作が難儀したので、今回はライオンノアのアルミ砲身を選択した。これで楽に工作する予定。
6
車体の工作を再開。椅子を固定するパイプがあるが、非常に折れやすいので要注意である。部品の合いは良い。
7 砲身を載せる台座の工作。部品の引けや隙間があったので、パテで修正。台座の下に砲弾ラックがあるのだが、わずか6発しか搭載できない。こんな状態では、対戦車戦闘は厳しいのではないだろうか。
8 操縦席との隔壁を接着。この部品も射出成型時の押出ピンの跡があったので、これをパテで埋めて耐水ペーパーで磨いて修正した。

鋭意製作中!



戻る
戻る



いつかは作ってみたいアイテム(空想編2)
いつかは作ってみたいアイテム(空想編2)
塗装待ちのキット群
塗装待ちのキット群