IV号駆逐戦車/70(V)



 (イタレリ 1/35) 





2003年 9月 アバディーンにて撮影
OM−1 35mm f2.8 プロビア100ポジフィルム を電子データ化


 1944年8月から生産された70口径7.5cm砲(Pak42 L/70)搭載のIV号駆逐戦車
は、ヒトラーの意向により『ラング』と命名され、これ以上の長砲身化をできないIV号戦車に代
わり、実戦配備されました。
8月から製造開始された本車ですが、翌年3月までに930両が生産されました。
 キットはその精悍なスタイルから人気があり、1/35では古くはタミヤから始まり、複数のメ
ーカーからインジェクションキットが販売されています。可もなく不可もなしということと、前期型
と後期型のどちらも選べるという手軽さから、イタレリのキットを選びました。
 発売当初は、競合製品はタミヤしかなく品質面で圧倒的優位でしたが、その後ドラゴンから
キット化され今では凡作とされています。2014年11月にタミヤから『ラング』がリニューアルさ
れ、考証のあいまいさもあり、今では完全に時代遅れのキットとなりました。
 実車は、長砲身の70口径75ミリ砲の対戦車戦闘能力は抜群でしたが、砲身のバランスを
取るために砲弾装填部にカウンターウエイトを装備するなどで、前部荷重が増え、前部転輪の
負担が増え損傷が激しくなりました。そのため後期型からは金属転輪を装備しています。車高
が低く(全高1.86m)重い砲身のため前部荷重が大きいことから、操縦性は悪く移動に苦労
した記録も残っています。まさに「アヒル歩き」だったことからも「グーデリアン・エンテ」というニ
ックネームで呼ばれました。低い姿勢で待ち伏せし、長砲身射撃で、攻撃してくる相手を防御
するという戦争末期の戦況をそのまま反映している車両と言えます。


(参考資料)

大日本絵画 軽駆逐戦車
大日本絵画 パンツアー・イン・ソミュール No.1
モデルアート臨時増刊号 ドイツ駆逐戦車モデルフィーベル1
モデルアート10月号臨時増刊 AFV PROFILE1 IV号戦車L/70ラング 

(制作記録))

前期型(1944年8月生産型)の特徴であるツイメリットコーティングを施しました。一見するとポリパテに見えますが、キャバリエ製のコーティングシートです。
模型制作を再開。
車体前方のコーティングを貼り付けた。
接着は2液混合タイプのエポキシ接着剤。
イタレリのキットは前期型と後期型を選べるキットであり、転輪が可動する当時としては画期的なキットであった。
上部転輪が4個の前期型にした。
主砲基部にキャバリエのツイメリットコーティングシートを使用した。
成型後の事後変形も無く形状は良好。
隙間の処理には、タミヤのホワイトパテを使用した。
車体後部にはキャバリエのツイメリットコーティングシートは変形が大きく使えなかった。
やむなくタミヤの2液混合型のポリパテを薄く伸ばし、ツイメリットを施した。
逆側からも一枚。
パテの塗布後、約5分程度時間を空けてからが良いようだ。
キャバリエのシートには車体側面のシートが入っていない。ここはパターンが違うが、タミヤのIV号戦車J型のシートを流用した。 
ここでツイメリットを考察する。これは2003年9月にアバディーンを訪れブルムベアの車体下部の写真である。経年劣化により脱落し、ほとんど残っていない。
起動輪の基部の実写写真。ボルトが12個と中央に突起がひとつ見られる。
10 模型制作を再開。イタレリの起動輪の基部に引けが見られたので、ポリパテで修正後、12個のボルトを「セントーMk.IV」(主砲をチャーチルMk.VIIIに移植したので車体は余剰であった)の転輪から移植した。
11 前期型なので外周がゴム転輪のものを選択。
12 前哨灯はタミヤ製ハノマークD型カノーネンワーゲンから流用。ハノマークは工作途中で放置状態であったので、フェンダーから切り離して使用した。
13 車体後方の追加装甲版だが、取り付けに苦労した。キットそのままでは組みあがらないので、仮組と支持棒を繰り返し、難産の末固定接着した。
14 OVM(車外装備品類)は、イタレリのものは大味で良くないので、今の水準に合わせるようにタミヤのIV号戦車車外装備品セットから流用した。図面は「軽駆逐戦車」を参考にした。
15 車体後部の工作は「軽駆逐戦車」の写真を参考に工作した。
16 履帯は連結式をおごろうかと思ったが、イタレリのツイメリットコーティング仕様にするというのが目的なのでやめにした。イタレリのキット付属の履帯はやわらかいが、強度に問題がありそうである。
17 予備転輪ラックを旧作のタミヤのキットから換装した。その他、OVM類の取付金具を追加工作した。
18 前哨灯の配線は図面と違っていたので、追加工作した。
19 照準器はイタレリキットのものはとても使えるレベルではなかったので、これもタミヤ旧作から流用した。
20 上部転輪はキットはF型を踏襲しているので、リブつきのものをタミヤの旧作から流用した。
21 模型制作を再開。後部フェンダーをイタレリのF型から流用。その上にキャバリエのシートを貼った。
22 車体後部より撮影。履帯はタミヤの旧作のラングから流用。じつはイタレリのものは経年劣化なのか、硬くなってしまっていた。
23 車体の全景。シュルツェン架は、キットのものだと硬いイメージでぺらぺら感が無い。追加工作をするか思案中。
24 シュルツェン架を旧作タミヤから流用して、ペラペラ感を出すために折り曲げたり、引きちぎったりして工作。ついでながら100mmマクロを入手したので等倍で撮影。
25 右サイドも同様に工作。接着を補強するために、真鍮線を入れてある。
26 車体の基本工作が終わったので、表面にサーフェイサーを吹いた。ようやく気温も上がってきたので思いのほか早く乾燥できた。
27 サーフェイサーはエアブラシで吹かずに、市販のスプレーを使用。このときばかりは天候に左右されてしまう。

28 ディティールがわかるように背景を黒にしてフラッシュを当てた。
29 右後方からの一葉。
30 上部転輪4、ツインメリットコーティング仕様の1944年8月生産型なので、1944年晩秋から冬にかけてイメージ。西部戦線第107または第108戦車旅団所属とした。イエロー地にホワイトの冬季迷彩。
31 冬季迷彩はパンター以来なので、本当に久しぶりである。ブラック塗料によりスミ入れして、やりすぎかと思ったが、その後エアブラシを重ね塗りした。
32 転輪の外周ゴム部をエナメル系塗料で塗装した。撮影はEOS1Dと100ミリマクロにて。
33 同じく車体左側面の転輪。イタレリのキットは転輪の回転が可動(接着で固定も可能だが)なので、塗装作業は楽である。
34 イタレリ付属の履帯は、F1,F2,G型のものなので、いくらなんでもということでタミヤのJ型から流用した。雰囲気だけでもパターンBとした。
35 履帯の塗装は「染めQ」のコーヒーブラウンを吹いてからタミヤのエナメルのフラットアルミをドライブラシした。 
36 ベルト式の履帯なのでのっぺりとした印象。
37 たるみを表現できていないが、カステンなどを奢るわけにもいかないので、ここはベルト式で我慢。
38 排気管の塗装は、スコードロンシグナル社のインアクションシリーズの表紙の絵を参考にした。(左の写真はその表紙のイラスト)
39 38の写真を元に排気管を塗装した。キットは立体的な分、印象が違う。NEW
40 OVM類の塗装に着手。主砲のクリーニングロッドを塗り終わっていないが、そのほかはほぼ終了した。
41 アンテナはアドラーズネストの1.4mのものを張り込んだ。NEW
42 右後ろからも一枚。NEW
43 砲身の長さと相まって精悍な印象を受ける。低い車体と70口径75ミリ砲は、一連のIV号戦車系列での究極の形態であるといえる。

(完成 2016年3月13日)

NEW
44 IV号駆逐戦車/70(V)の初期型車両は、その長く突き出た長砲身からノーズヘビーであることが欠点であり、すぐに改良を加えられる。ツインメリットコーティングとゴム転輪の初期型の特徴がよくわかる。

(完成 2016年3月13日)

NEW


完成!



トップへ
トップへ
戻る
戻る