AFV模型 第一工房室

NEW

 自宅の自室の机上を作業空間にあてています。自室には仕事に関係した技術書もあります
が、模型や写真機にスペースが割かれてきて、やむなく模型関係の書籍は半地下に移動しま
した。各種ルーター、ドリル、エアブラシを2機備え、模型制作の最低限の環境は揃えました。
また、一眼レフ写真機などの撮影機材が充実しているのも、この第一工房室の特長です。
歩いていける範囲で、塗料や工具を売っている模型店も午後10時まで開いているので助かっ
ています。

 それにしても最近は、インジェクションキットの精度が上がり、レジンキットを苦労して形にして
いた時代とは雲泥の差があります。試作車両という希少車種ですらキット化されているので、
本当に楽な時代になりました。


 現在、製作途中、塗装途中のキット群を紹介します。完成したものは展示室、工作記録・塗
装記録集に保管しています。





クロムウエル MK.IV



(タミヤ 1/35 改造)


 戦闘機用のエンジンであるマーリンを戦車用エンジンに転用する研究は1941年から行わ
れ、ミーティアと名づけられたエンジンの完成を見た。これをA27車体に搭載したのがクロム
ウエルである。1943年以降に生産されたクロムウエルであるが6ポンド砲が非力だったの
で、75ミリ砲を搭載したがそれでも、敵国ドイツ軍のIV号戦車やパンターに劣っていた。
その後、17ポンド砲の搭載も検討されたが車体幅が狭すぎて断念されている。エンジンなど
の駆動系が信頼性を増し、機械的な欠陥がなくなったが、搭載火力が旧式化しており、1944
年以降の各戦線では苦戦している。
ある資料では、結局「速くて故障が少ない」だけの駄作戦車といった厳しい評価をされている。




 ノルマンディ戦線に参加した車両を再現したくて、フランス西部の農村地帯のボカージュ(低
地の生垣)に有効な樹の葉や枝でカモフラージュした車両を目指している。タミヤのインジェク
ションキットをベースに、black dogのレジンキットを選択した。
2019年11月号のアーマーモデリングの特集が「擬装」で、本キットも紹介されている。地味な
キットでもはや注目されないだろうと目論んでいたが、先を越された感じ。作例は車外装備品
を自作したりしているので、本キットを一部利用したと言う印象だ。


(参考文献)
クロムウエル巡航戦車1942−1950 オスプレイ・ミリタリーシリーズ 大日本絵画
グランドパワー 1995年11月号 第2次大戦のイギリス軍用車両
戦車マガジン7月号別冊 イギリス・アメリカ軍戦車



1 Before

カモフラージュは砲塔と車体前方に施されている。車体の前方装甲を切り離してレジンキットに換装しなければならない。写真はキットそのままの様子。

2
After

車体前方の装甲板を切り離した様子。
ここにレジンキットをはめ込む。
3 車体に固定用の穴を開け、そこに六角ナットを瞬間接着剤で取り付けた。
4 インジェクションの車体前方の装甲板を切り出して、レジンパーツに換装してみた。まだ接着はしていない。
強力なドイツ軍戦車に対抗するには充分な擬装をということだが涙ぐましい努力を感じてしまう。
5
車体前部をレジンキットに置き換えないバージョンはこちら。レジンキットのカモフラージュテープはくどいような気もする。好みが分かれるところである。
6 車体固定用のナットをさらに車体下部に接着するために補強材を用意した。
7 タミヤのキットは汲み易いので決定版なのだが、押出ピンの引け跡が全くないわけではない。タミヤのホワイトパテで修正後、#1500の耐水ペーパーで磨いた。
8
転輪のゲート処理などは昔は一気に処理していましたが、今はひとつづつ丁寧に組み立て中。老眼も入ってきたりして、工作の根気に影響しています。
9 転輪、誘導輪、起動輪を工作。パーティングラインをカッターで削りとる作業を繰り返した。
10 転輪の指サスペンションアームのパーティングラインも同様にカッターで処理。
11 サスペンションアームを取り付け車体側面の装甲も接着。構造がよくわかる一葉。
12 車体前面のレジンパーツを2液系のエポキシ接着剤で接着。輪ゴムで固定した。
13 接着個所のアップ写真。レジンパーツと車体との部品の合いは良いようだ。大きな隙間もなく接着できた。
14 前面装甲レジンパーツと車体下部の隙間の穴埋めにカラーパテを試してみる。硬化剤を使うと瞬時にカッターで加工できるとある。硬化剤なしでの接着効果はどの程度であろうか。
15
レジンパーツとプラスチックパーツの隙間に上記の「瞬間カラーパテ」を埋め込んだ。パテのひけができたので、何度も埋め込みを実行。
16
レジンパーツとプラスチックパーツの接着には2液タイプのエポキシを使用。5分硬化タイプである。
17
接着後の固定は輪ゴムを使用した。
18
レジンパーツの砲塔を載せてみた。
19
機銃の孔を0.5mm径のピンバイスで開けて組説の指示書通りに可動とした。
バイザーハッチを半開きの状態とし、動きを表現した。
20
上記部品を車体に取り付けるために、レジンパーツとすり合わせ、プラ素材にはプラ用接着剤、レジンにはエポキシ系接着剤を使用するなど、異種材料ごとに接着剤を使い分けた。
21 砲塔の機銃はキットから流用。銃口は0.5mm径のピンバイスで穴をあけた。
22 マズルブレーキは、RBモデルのエッチングパーツから流用した。接着は瞬間接着剤による。レジン砲身への接着はエポキシ接着剤を使用した。
23 砲塔と砲身の接着にはエポキシ接着剤を使用。
24
外出自粛が解けクロムウエルの工作を再開。タミヤ純正のグリル用のエッチングパーツを選択してみた。
25
金属パーツとプラスチックの接着にはタミヤ製の瞬間接着剤を使用。この外側にプラパーツがついてほとんど見えなくなってしまうのだが。
26
車体後部にもエッチングパーツを使用。ボカージュ用にはカバーがつくが、部品が干渉しないように工作が必要だ。
27
車両工作から寄り道して、リングサポートシステムとしてデスクトップオードナンスAを組み立てた。
28
ノルマンディカウルを装着の車両とした。
フランス西部の農村地帯に独特の低木の生け垣(ボカージュ)地帯に展開した部隊に良く見られる装備である。NEW
29
車体の工作を再開。この後に車外装備品のレジン部品を接着していく作業となる。EW

鋭意作成中!




Sd.Kfz.185 ヤークトタイガー 88mm砲装備型



(タミヤ 1/35 改造)

 88mm砲を装備したヤークトタイガーは実際の写真はなく不明な部分は多いが、1945年4
月に4両が現地部隊に配属されたとあり、翌5月には17両の引渡し予定があるとの記載があ
る。(グランドパワー2013年11月号)
また、大日本絵画の重駆逐戦車にも同様の記載がある。第2次大戦の東西両戦線において、
ヤークトタイガーの急務であり、対戦相手の戦車を3000mから一撃で撃破できる12.8cm
砲はすさまじいものであった。しかし、ヤークトタイガーの配備は進まず、特にその12.8cm砲
の供給が追いつかない状況であった。そこで、主砲を88mm砲に換装してまでして、威力を減
じるという愚考を行いながらも戦力化しようとしたのが本車両である。

(参考資料)
グランドパワー2013年11月号
大日本絵画 重駆逐戦車


1 キットはヤークトパンターのものだが同様の構成である。元キットはドラゴン用であるが、組みやすさからタミヤのものを選定する予定。
2 キット付属の組み立て説明書。
3 主砲基部の工作。ドラゴン用をタミヤ用に改造して、防楯に組み込んでパテで整形した。
4 主砲基部の組み込むとこのような感じになる。
ホットバレルズのキットも引っ張り出してみた。このキットも原型は同じであるようだ。
6 型に流し込む湯口を切り出し。
7 砲身用の孔を開け。
8 アルミ砲身を入れてみた。
9 タミヤのキットの前面装甲にも仮組してみた。
10 88mm砲を搭載したヤークトティーガーの実車写真は見つかっていないが、シュピールベルガーのこの本には88mm砲搭載のヤークトティーガーの側面図が記載されている。

鋭意作成中!





パンター装甲観測戦車 &  パンター指揮戦車

NEW

(ミニアートスタジオ 1/35) 

(チェサピーク 1/35)


写真はミニアート(装甲観測戦車)の箱絵

 パンターのシャシーを利用した装甲砲兵観測車両で、武装を撤去して砲兵用の観測機材と
無線機などを装備したもので、1944年末から1945年にかけて41両が戦車型から改造され
ました。(サンデーアート社発行『ピクトリアル パンター戦車』より)この情報を受けて、クレオス
(旧グンゼ)ではG型ベースにインジェクションキットが販売されています。
しかし、最近の資料では、例えばシュピールベルガー出筆の『パンター戦車』や、ドイルとイエン
ツの共著『パンター戦車と派生型1942−1945』では、実験的に実戦に投入されたに過ぎな
いとか、製造されることはなかったとあります。大戦後半の防衛戦闘で、一両でも多くのパンタ
ー戦車を必要としていた前線から、砲兵部隊の指揮戦車に完全装甲のパンター装甲観測戦
車は、贅沢な要求であったと考えられます。より確かな真相究明には最新の資料発掘が待た
れますが、ここはD型ベースのものから作ってみます。
 現存する写真ではD型ベースのもののみを確認するのみで、しかも一枚しか見かけません。
また、図面もD型のもののみが確認できました。このD型ベースの車両は1943年7月から8
月にかけて製造され、下地のダークイエローの単色塗装が施されていました。主砲用砲固定
具やD初期型履帯、車幅確認用ポールなどが確認できます。
 このミニアートのレジン改造キットですが、当時インジェクションではD型はイタレリしかなく、こ
のキットもイタレリ用でした。その後、インジェクションでドラゴンからD後期型が発売され、偶然
にも砲塔がぴたりと合うので今回の工作となりました。
2005年の暮れに、阿佐ヶ谷のベルホビーの閉店セールで格安で手に入れました。そう言え
ば、中央線沿線の模型店も姿を消しつつありますね。

(参考資料)
ジャーマンタンクス 大日本絵画
パンター戦車 W.J.シュピールベルガー 大日本絵画

(制作記録)

1
何年かぶりで制作を再開。砲塔の上部と下部をエポキシ系接着剤で付けて輪ゴムで固定した。
2
砲塔下面の隙間をパテで修正。実車はタミヤの新作D型は忠実に再現されているが、これは従来の考証のまま。シュピールベルガーのパンター戦車が詳しい。
3
なんとも贅沢である。
砲兵観測戦車の砲はダミーなのであるが、ニューコネクションモデルズからアルミ砲身が販売されている。今回は砲身基部をミニアートスタジオのレジン砲塔にあうように金鋸で切断した。
4
レジン砲塔もひけがあったのでパテで修正。
5
砲塔側面も同様にパテで修正。
6
砲兵観測戦車であるが、通常の指揮戦車にも流用しようと、余っているチェサピークのレジン砲塔の基部をドラゴンのものに移植。
7
チェサピークの砲塔を上面から撮影。
8
こちらは最新作のタミヤのD型砲塔。
9
砲兵観測戦車の砲塔をドラゴンの車体に載せてみた。
10
指揮戦車仕様のチェサピークの砲塔も載せてみた。
11

砲兵観測戦車と指揮戦車のコンパチにしようとしているので、チェサピークの砲塔の工作。
12
ジャーマンタンクスやその他の資料を見ると指揮戦車の砲塔は、砲塔側面の連絡用小ハッチは廃止されている。そこで、側面のハッチをルーターで削り落とした。
13
ルーターで荒れた表面にタミヤパテ(ホワイト)を盛って修正。
14
その後、600番の耐水ペーパーで研磨。D型は雨トイが見られない車両も多い。
15
ジャーマンタンクスの写真を見て、車体後部も同様に工作。
16
右側面も同様に工作。雨トイがなされていないものを表現した。

制作継続中!







戻る
戻る



組み立て待ちのキット群
組み立て待ちのキット群